さま》にも何時《いつ》もお変りなく、一寸《ちょっと》伺いたく思いやすが、何分にも些《ち》と訳あって取紛《とりまぎ》れまして御無沙汰致しましたが、段々承れば宿屋店《やどやみせ》をお出しなすったそうで、世界も変れば変るもので、春見様が宿屋になって泊り客の草履《ぞうり》をお直しなさるような事になって、誠にお傷《いた》わしいことだ、それを思えば助右衞門などは何をしても好《い》い訳だと思って、忰《せがれ》や娘に意見を申して居ります、旦那様もお身形《みなり》が変りお見違《みち》げえ申す様《よう》になりました、誠にまアあんたもおふけなさいました」
丈「こう云う訳になって致方《いたしかた》がない、前橋の方も尋ねたいと思って居たが、何分貧乏暇なしで御無沙汰になった、よく来た、どうして出て来たのだ」
助「はい、私《わし》も人に損を掛けられて仕様がねい、何かすべいと思っていると、段々聞けば県庁が前橋へ引けるという評判だから、此所《こゝ》で取付《とりつ》かなければなんねいから、洋物屋《ようぶつや》をすれば、前には唐物屋《とうぶつや》と云ったが今では洋物屋と申しますそうでござりやすが、屹度《きっと》当るという人が有りますから、此処《こゝ》で一息《ひといき》吹返《ふきかえ》さなければなんねいと思って、田地《でんじ》からそれにまア御案内の古くはなったが、土蔵を抵当にしまして、漸々《よう/\》のことで利の食う金を借りて、三千円|資本《もとで》を持って出て参ったでがんすから、宿屋へ此の金を預けて仕入《しいれ》をするのだが、滅多に来《き》ねえから、馴染《なじみ》もねえ所へ預けるのも心配《しんぺえ》だから、身代の手堅い処がと、段々|考《かんげ》えたところが、春見様が宿屋店《やどやみせ》を出しておいでなさると云うから、買出《かいだ》しするにも安心と考《かんげ》えてまいりました、当分買出しに行《ゆ》きますまで、どうか御面倒でも三千円お預かり下さるように願います」
丈「成程左様か」
と話をしていると、井生森又作は如才《じょさい》ない狡猾《こうかつ》な男でございますから、是だけの宿屋に番頭も何もいないで、貧乏だと悟られて、三千円の金を持って帰られてはいけないと思って、横着者《おうちゃくもの》でございますから直《す》ぐに羽織を脱いでそれへ出てまいり。
又「お初にお目に懸りました、手前は当家の番頭又作と申すもので
前へ
次へ
全76ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング