》きに驚き、銭貰いかと思い、怪《け》しからん失敬な取扱いをしたが、それはまア宜《よろ》しいが、君はまア図《はか》らざる所へ御転住《ごてんじゅう》で」
丈「いや実にどうも暫《しばら》くであった、どうしたかと思っていたが、七《しち》ヶ年《ねん》以来《このかた》何《なん》の音信《おとずれ》もないから様子が頓《とん》と分らんで心配して居ったのよ」
又「さア僕も此の頃帰京いたしお話は種々《いろ/\》ありますが、何しろ雇人の耳に入っては宜しくないから、久々だから何処《どこ》かで一杯やりながら緩々《ゆる/\》とお話がしたいね」
丈「此方《こっち》でも聞きてえ事もあるから、有合物《ありあいもの》で一盞《いっぱい》やろう」
と六畳の小間《こま》へ這入《はい》り、差向い、
丈「此処《こゝ》は滅多に奉公人も来ないから、少しぐらい大きな声を出しても聞《きこ》えることじゃアねえ、話は種々《いろ/\》あるが、七年前旅荷にして持出《もちだ》した死骸は何うした」
又「それに就《つい》て種々《いろ/\》話があるが、彼《あ》の時死骸を荷足船《にたりぶね》で積出《つみだ》し、深川の扇橋から猿田船《やえんだぶね》へ移し、上乗《うわのり》をして古河の船渡《ふなと》へ上《あが》り、人力車へ乗せて佐野まで往って仕事を仕ようとすると、其の車夫は以前長脇差の果《はて》で、死人《しびと》が日数《ひかず》が経《た》って腐ったのを嗅《か》ぎ附け、何《な》んでも死人に相違ないと強請《ゆすり》がましい事を云い、三十両よこせと云うから、止《やむ》を得ず金を渡し、死人を沼辺《ぬまべり》へ下《おろ》して火葬にして沼の中へ投《ほう》り込んでしまったから、浮上《うきあが》っても真黒《まっくろ》っけだから、知れる気遣《きづか》いないが、彼《か》の様子を知った車夫、生かして置いてはお互いの身の上と、罪ではあるが隙《すき》を窺《うかゞ》い、沼の中へ突き落《おと》し、這《は》い上《あが》ろうとする所を人力車《くるま》の簀葢《すぶた》を取って額を打据《うちす》え、殺して置いて、其の儘《まゝ》にドロンと其処《そこ》を立退《たちの》き、長野県へ往ってほとぼりの冷《さめ》るのを待ち、石川県へ往ったが、懐に金があるから何もせず、見てえ所は見、喰いてえ物は喰い、可なり放蕩《ほうとう》も遣《や》った所が、追々《おい/\》金が乏《とぼ》しくなって来たから、
前へ
次へ
全76ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング