《ゆえ》そうはいかんと云って荷物を持って取急いでお帰りになったが、それ切り帰られないかえ」
文「それ清水の旦那が荷をお前さんへ預け、床へ来ると私《わっち》がいて、旦那どうして此方《こちら》へ出ていらしったと云うと、商売替《しょうべいげえ》をする積りで、滅法界《めっぽうけい》金を持って来て、迂濶《うっか》り春見屋へ預けたと云うから、それはとんだ、むゝなに、一番|宜《よ》い処へお預けなすったという訳で、へい」
丈「今もいう通り直《す》ぐに横浜へ往《ゆ》くと云って、お帰りなすったよ」
文「ふん、へい、十月二日に、旦那が此方《こっち》へ……」
丈「幾度云っても其の通り来たことは来たが、直《す》ぐにお帰りになったのだよ」
重「仕様がありませんなア」
文「だって旦那え、まアどうも、…へい左様なら」
と取附く島もございませんから、そとへ出て重二郎は文吉に別れ、親父《おやじ》が横浜へ往ったとの事ゆえ、横浜を残らず捜しましたが居りませんので、また東京へ帰り、浅草、本郷と捜しましたが知れません。仕方がないから重二郎は前橋へ立帰りました。お話跡へ戻りまして、井生森又作は清水助右衞門の死骸を猿田船《やえんだぶね》に積み、明くれば十月三日|市川口《いちかわぐち》へまいりますと、水嵩《みずかさ》増して音高く、どうどうっと水勢《すいせい》急でございます。只今の川蒸汽《かわじょうき》とは違い、埓《らち》が明きません。市川、流山《ながれやま》、野田《のだ》、宝珠花《ほうしゅばな》と、船を附けて、関宿《せきやど》へまいり、船を止めました。尤《もっと》も積荷《つみに》が多いゆえ、捗《はか》が行《ゆ》きませんから、井生森は船中で一泊して、翌日は堺《さかい》から栗橋《くりはし》、古河《こが》へ着いたのは昼の十二時頃で、古河の船渡《ふなと》へ荷を揚《あ》げて、其処《そこ》に井上《いのうえ》と申す出船宿《でふねやど》で、中食《ちゅうじき》も出来る宿屋があります。井生森は其処へ入り、酒肴《さけさかな》を誂《あつら》え、一杯|遣《や》って居りながら考えましたが、これから先|人力《じんりき》を雇って往《ゆ》きたいが、此の宿屋から雇って貰っては、足が附いてはならんからと一人で飛出し、途中から知れん車夫《くるまや》を連れてまいり、此の荷を積んでどうか佐野まで急いでやってくれと、酒を呑ませ、飯を喰わせ、五十銭の酒手を遣《
前へ
次へ
全76ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング