これから開《ひら》けるのだそうでげすなア、斬髪《ざんぱつ》になってしまえば、香水《こうずい》なども売れますぜ、お遣《や》りなさい結構でげすな、それに前橋へ県が引けると云うからそうなれば、福々《ふく/\》ですぜ、宿屋は何処《どこ》へお泊りです」
助「馬喰町《ばくろちょう》にも知った者は有るが、家《うち》を忘れたから、春見様が丁度|彼所《あすこ》に宿屋を出して居るから、今着いて荷を預けて湯に入《は》いりに来た」
文「何《な》んでげす、春見へ、彼処《あすこ》はいけません、いけませんよ」
助「いかねえって、どうしたんだ」
文「あれは大変ですぜ、身代限りになり懸って、裁判所沙汰が七八つとか有ると云って、奉公人にも何《なん》にも給金を遣《や》らないから、皆《みん》な出て行ってしまって、客の荷でも何でも預けると直《す》ぐに質に入れたり何《なに》かするから、泊人《とまりて》はございません、何か預けるといけませんよ」
助「それは魂消《たまげ》た、春見様は元御重役だぜ」
文「御重役でもなんでも、今はずう/″\しいのなんて、米屋でも薪屋《まきや》でも、魚屋でも何でも、物を持って往《ゆ》く気づかいありません」
助「そりゃア知んねえからなア」
文「何か預けた物がありますか」
助「有るって無《ね》えって、命と釣替《つりげえ》の」
 と云いながら出に掛ったが、玻璃《がらす》でトーンと頭を打《ぶっ》つけて、慌《あわ》てるから表へ出られやしません。
文「玻璃戸が閉っていて外が見えても出られませんよ、怪我《けが》をするといけませんよ」
助「なに此の儘《まゝ》では居《い》られない」
 と云うので取って返して来て、がらりと明けて中へ這入って。
助「御免なせえまし」
 と土間から飛上って来て見ると、其処《そこ》らに誰も居りませんから、つか/\と奥へ往《ゆ》きますと、奥で二人で灯火《あかり》を点《つ》けて酒を飲んでいたが、此方《こちら》も驚いて。
丈「やアお帰りか」
助「先刻《さっき》お預け申しました三千円の金を、たった今|直《す》ぐにお返しを願います」
 と云うから番頭驚いて。
又「あなたは髪も結わず、湯にもお入りなさらんで何うなさいました」
助「髪も湯も入りません、今横浜に安い物が有るから、今晩の中《うち》に往って居《お》らなければならんから、直ぐに行《ゆ》くから、どうか只今お預け申しました鞄《かばん》を
前へ 次へ
全76ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング