しまいと心得て、人間の道にあるまじき、人の預けた金を遣《つか》い、預かった覚えはないと云ったのは重々《じゅう/″\》申訳《もうしわけ》がないが、只今早速御返金に及ぶから、何卒《どうか》男と見掛けてお頼み申すから棟梁さん内聞《ないぶん》にして呉れまいか」
清「そりゃア宜《よろ》しゅうございますが、品《しな》に寄ったら訴えなければならねえが、旦那、無利息じゃアありますまい、貴方《あなた》も銀行や株式の株を幾許《いくら》か持っていなさるお身の上だから、預金《あずけきん》の取扱《とりあつか》い方《かた》も御存じでしょうが、此の金を預けてから七年になるから、七|朱《しゅ》にしても、千四百七十円になりますが、利息を付けて貰わなけりゃアならねえぜ」
丈「至極《しごく》御尤《ごもっと》もでござるから、只今|直《す》ぐに上げます、少しお待ち下さい」
 と直《す》ぐに立って蔵へまいり、三千円の外《ほか》に千四百七十円耳を揃《そろ》えて持ってまいり、
丈「へい、どうかお受取り下さい」
 と出しましたから、数《かず》を改めて、
清「重さんおしまいなさい」
 と云うから、重二郎は予《かね》て用意をして来た風呂敷へ金包《かねづゝみ》を包んで腰へしっかり縛り付けました。
清「旦那金は確《たしか》に受取りましたから証書はお返し申しますが、金ばかりじゃア済みますめえぜ」
丈「三千円返して、証文の面《おもて》に利子を付けるという事はないが、此方《こちら》の身に過《あやま》りがあるから、利子まで付けて遣《や》ったが、外《ほか》に何があるえ」
清「外《ほか》に何も貰うものはねえが、此の金を預けた清水助右衞門さんの屍骸《しがい》を返して貰《もれ》えてえ」
 と云われて春見は恟《びっく》りして思わず後《あと》へ下《さが》ると、清次は膝を進ませて、
「お前さんが七年|前《あと》に清水さんを殺した其の白骨でも出さなけりゃア、跡に残った女房子《にょうぼこ》が七回忌になりやしても、訪《と》い吊《とむら》いも出来やせん」
 と云いながら、ぐるりっと上《あ》げ胡坐《あぐら》を掻きましたが、此の納《おさま》りは何《ど》う相成りましょうか、次回までお預かりにいたしましょう。

     八

 引続きまする西洋の人情噺も、此の一席で満尾《まんび》になります故《ゆえ》、くだ/\しい所は省きまして、善人が栄え、悪人が亡《ほろ》び
前へ 次へ
全76ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング