でに思ってくれるかと嬉しく思い、重二郎も又おいさの手をじっと握りながら、
重「おいさゝん、今|仰《おっ》しゃった事がほんとうなら飛立《とびた》つ程嬉しいが、只今も申す通り、私《わし》は今じゃア零落《おちぶ》れて裏家住《うらやずま》いして、人力を挽《ひ》く賤《いや》しい身の上、お前さんは川口町であれだけの御身代のお嬢様釣合わぬは不縁の元、迚《とて》もお父《とっ》さんが得心して女房《にょうぼ》にくれる気遣《きづか》いもなければ、又私が母に話しても不釣合《ふつりあい》だから駄目だと云って叱られます、姉も堅いから承知しますめえ、と云って親の許さぬ事は出来ませんが、あなたそれ程まで思ってくださるならば、人は七転《ななころ》び八起《やお》きの譬《たとえ》で、運が向いて来て元の様《よう》になれんでも、切《せ》めて元の身代の半分にでも身上《しんしょう》が直ったらおいささん、お前と夫婦に成りましょう、私も女房を持たずに一生懸命に稼《かせ》ぎやすが、貴方《あなた》も亭主を持たずに待って居てください」
い「本当に嬉しゅうございます、私《わたくし》は一生奉公《いっしょうぼうこう》をしても時節を待ちますから、お身を大事に重二郎さん、あなた私を見捨てると聴きませんよ」
と慄声《ふるえごえ》で申しましたが、嬉涙《うれしなみだ》に声|塞《ふさが》り後《あと》は物をも云われず、さめ/″\とし襦袢《じゅばん》の袖で涙を拭いて居ります。想えば思わるゝで、重二郎も心嬉しく、せわ/\しながら。
重「私《わし》はもう帰《けえ》りますが、今の事を楽《たのし》みに時節の来るまで稼《かせ》ぎやすよ」
い「御身代の直るように私も神信心《かみしんじん》をして居ります、どうぞお母様《っかさま》にお目にはかゝりませんが、お大事になさるように宜《よ》く仰《おっ》しゃってくださいまし」
重「此の包《つゝみ》は折角の思召《おぼしめし》でございますから貰って往《ゆ》きます」
と云っている処へお兼が帰ってまいり、
兼「もう明けても宜《よろ》しゅうございますか、お早ければ最《も》う一遍往ってまいります」
と云いながら隔《へだて》の襖《ふすま》を明け、
兼「なんだかお堅い事ねえ、本当に嬢様は泣虫《なきむし》ですよ、お気が小さくっていらっしゃいますから、あなた不憫《ふびん》と思って時々逢って上げて下さいまし、あの最《も》うお帰りです
前へ
次へ
全76ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング