を宅《うち》へ入れる積りですが、当人が厭だと云うかも知れませんが、お前様の血統《ちすじ》だから是非此の家《や》を継《つが》せるより仕方は無いが、嫁が悪いといけないよ、それが本当の子で無いから私が心細いよ、お前さんには身内だから竹は宜《い》いが嫁の根性が悪いと竹さんまで嫁に捲《まか》れて仕舞って、訝《おか》しな了簡に成って親不孝をされた日にア大変だよ、お前さんが長生きをしてお呉んなされば宜いが若《も》し眼でも眠った後《あと》は大変だよ、だから嫁の宜いのが欲しいね」
 金「欲しいたって無いよ、縁ずくだから」
 蓮「裏に居る売卜者《うらないしゃ》の浪人の娘は好《い》い器量だね」
 金「うむ、彼《あれ》は何《ど》うも無いのう、品格と云い、親孝行でな、彼《あ》の娘《こ》に味噌漉《みそこし》を提げさせるのは惜しいものだ、お父《とっ》さんはヨボ/\してえるがまだ其んなに取る年でもないようだが、寒さ橋《ばし》の側へ占いに出るのだが可哀想だのう」
 蓮「あの娘《こ》を貰い度《た》いもんだね」
 金「貰い度いたって先方《むこう》も一人娘だから」
 蓮「其処《そこ》を工夫してさ」
 金「工夫たって一人子《ひとりっこ》だから呉れないよ」
 蓮「私に宜《い》い工夫が有るんです、先方《さき》は大変に困って居る様子だから、可愛がって店賃《たなちん》を負けておやんなさいよ」
 金「店賃を負けるてえ訳にはいかない、地主へ遣《や》らなくっちゃアならないから」
 蓮「成る丈《た》け催促をしないようにおしなさい」
 金「催促するのも、少しは遠慮をして居るのよ」
 蓮「彼《あ》んな親孝行な娘《こ》は有りませんね、浪人ぐるみ引取っても構やアしない」
 金「親付きでか」
 蓮「親付きだって、あの浪人者なら宜いよ、あの浪人者を呼んで、お前さんね、親一人子一人だが、良い子を持ってお仕合せだ、どうせ宅《うち》へ養子をするのだが、甥の竹と云う者が奉公先から下《さが》って来れば宅の養子に成る身の上だが、彼《あれ》に添わしたいように思うが、お前|様《さん》も一人子《ひとりご》だから他《ほか》へ呉れる理由《わけ》にも行《ゆ》くまいから、一緒こたにお成んなさいと云って御覧なさい」
 金「馬鹿ア云え、そんな事が云えるものか、あの浪人は堅い男だ、毎朝板の間へ手を突いて、お早うと丁寧に厳格《こつ/\》した人だが、そんな篦棒《べらぼう
前へ 次へ
全67ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング