奴《やつ》ばかり這入《はい》つて来《き》ます。是《これ》は其訳《そのわけ》で無人相《ぶにんさう》だから世辞《せじ》を買《かひ》に来るので婦人「御免《ごめん》なさい。若「へい入《い》らつしやいまし、小僧《こぞう》やお茶《ちや》を、サ何卒《どうぞ》此方《こちら》へお掛《か》け遊ばして、今日《こんにち》は誠に好《よ》いお天気になりました、何卒《どうぞ》之《これ》へ。婦人「はい、御免《ごめん》なさいよ。ズツと頭巾《ずきん》を取ると年《とし》の頃《ころ》は廿五六にもなりませうか、色の浅黒《あさぐろ》い髪の毛の光沢《つや》の好《よ》いちよいと銀杏返《いてふがへ》しに結《ゆ》ひまして、京縮緬《きやうちりめん》の小紋織《こもんおり》の衣類《いるゐ》、上《うへ》には黒縮緬《くろちりめん》の小さい紋《もん》の附《つい》た羽織《はおり》、唐繻子《たうじゆす》の丸帯《まるおび》を締《し》め小さい洋傘《かうもりがさ》を持《もつ》て這入《はいつ》て来《き》ました。器量《きりやう》は好《よ》いけれども何所《どこ》ともなしに愛嬌《あいけう》のない無人相《ぶにんさう》な容貌《かほつき》で若「サ、何卒《どうぞ》此方《こちら》へおかけ遊ばして。婦人「アノ私《わたし》はね、浜町《はまちやう》の待合茶屋《まちあひぢやや》でございますがね、何《ど》うも私《あたし》は性来《うまれつき》お世辞《せじ》がないんですよ、だもんだからお母《つか》さんが、手前《てめえ》の様《やう》に無人相《ぶにんさう》ぢやア好《よ》いお客は来《き》やしないから世辞《せじ》を買つて来《こ》いと、小言《こごと》を云《い》はれたので態々《わざ/″\》買ひに来《き》たんです、何《ど》うか私《あたし》に宜《よ》さゝうな世辞《せじ》があるなら二ツ三ツ見せて下さいな。主人「へい畏《かしこま》りました、待合《まちあひ》さんのお世辞《せじ》だよ、其《そ》の二番目の棚《たな》にあるのが丁度《ちやうど》宜《よ》からう、うむ、よし/\、えゝ此手《このて》では如何《いかゞ》でげせう。ギイツと機械を捻《ねぢ》ると中《なか》から世辞《せじ》が出ました。発音器「アラ入《い》らしつたよ、チヨイとお母《つか》さん旦那《だんな》が、何《ど》うもまア貴方《あなた》は本当《ほんたう》に呆《あき》れるぢやアありませぬか、過日《こなひだ》お帰《かい》んなすつた切《ぎり》入《い》らつ
前へ 次へ
全13ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング