すが、昔は幽霊が出るのは祟《たゝ》りがあるからだ怨《うらみ》の一念|三世《さんぜ》に伝わると申す因縁話を度々《たび/″\》承まわりました事がございます。豊志賀は実に執念深い女で、前《まえ》申上げた通り皆川宗悦の惣領娘でございます。此処《こゝ》に食客《いそうろう》に参っていて夫婦同様になって居た新吉と云うのは、深見新左衞門の二男、是も敵《かたき》同士の因縁で斯様《かよう》なる事に相成ります。豊志賀は深く新吉を怨んで相果てましたから、其の書遺《かきのこ》した一通を新吉が一人で開いて見ますると、病人のことで筆も思う様には廻りませんから、慄《ふる》える手で漸々《よう/\》書きましたと見え、その文には『心得違いにも、弟か息子の様な年下の男と深い中になり、是まで親切を尽したが、其の男に実意が有ればの事、私が大病で看病人も無いものを振捨てゝ出る様なる不実意な新吉と知らずに、是まで亭主と思い真実を尽したのは、実に口惜しいから、仮令《たとえ》此の儘死ねばとて、この怨は新吉の身体に纒《まつわ》って、此の後《ご》女房を持てば七人まではきっと取殺すから然《そ》う思え』と云う書置で、新吉は是を見てゾッとする程驚きましたが、斯様《かよう》な書置を他人に見せる事も出来ません、さればと申して、懐へ入れて居ても何《なん》だか怖くって気味が悪いし、何《ど》うする事も出来ませんから、湯灌の時に窃《そっ》とごまかして棺桶の中へ入れて、小石川|戸崎町《とさきまち》清松院《せいしょういん》と云う寺へ葬りました。伯父は、何《なん》でも法事供養をよく為《し》なければいかないから、墓参りに往《い》けよ/\と云うけれども、新吉は墓所《はかしょ》へ行《ゆ》くのは怖いから、成《なる》たけ昼間|往《ゆ》こうと思って、昼ばかり墓参りに往《ゆ》きます。八月二十六日が丁度|三七日《みなのか》で、其の日には都合が悪く墓参りが遅くなり、申刻《なゝつ》下《さが》りに墓参りをするものでないと其の頃申しましたが、其の日は空が少し曇って居るから、急ぎ足で参ったのは、只今の三時少し廻った時刻、寺の前でお花を買って、あの辺は井戸が深いから、漸《ようや》くの事で二つの手桶へ水を汲んで、両方の手に提《さ》げ、お花を抱えて石坂を上《あが》って、豊志賀の墓場へ来ると、誰《たれ》か先に一人拝んで居る者が在《あ》るから誰《たれ》かと思ってヒョイと見ると、羽
前へ
次へ
全260ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング