銭に贈物《おくりもの》が二円も掛る、大した散財に成るんだもの、それは又僕が何うにも致しやす、何うにか成りますよ、気を落しちゃアいけません、嬢ちゃん何うも温順《おとな》しくお成んなすったが、何うもお加減が悪うございますか、大層お痩せなすって」
ふみ「なにあなたね、続いて二日ぐらい食べぬ事が有りまして、又食べさして又たたた食べ……(泣沈む)何うもがゞ餓鬼道のようでございますから瘠《や》せます訳でございます」
豐「お母《っか》ちゃん、お飯《まんま》が食べちゃいなア」
三「おゝ/\上げます/\………婆さんお膳立をしてくんな、な何を、お飯を何うしたと、冷《ひや》ではいけません温《あった》かいのを、お雛《ひな》さん処《とこ》へ往って借りて来な、何か無いか家《うち》に、何を何処かに往って鳥鍋かよせ鍋でも何でも熱い物でさいあれば………なにを雪が降ってる、雪だってお前春の雪、そんなに寒い事はない………さゝ御飯《おまんま》を」
 これから親子の者にお飯を食べさせたので、大きに温《あった》まりがついた。
三「もし男の胴着や何かは女には着悪《きにく》いが、家《うち》には独身者《ひとりもの》ですから、女が居《い》るには居《お》りますが女の部には這入《はいら》ねえで、女の大博士に成っちまって、羽が生えて飛びそうな雇婆《やといばゝあ》です、えいまアお前さんは少し此家《こゝ》にお待ちなさい、集めて見ましょう、いけないと云ったらお前さんも御一緒にお出でなさるよう、先方《むこう》だって人情ですから出しましょう」
 と是から三八は先ず彼方此方《そちらこちら》を頼み散《ちら》かして歩くと、立引《たてひき》にア見得張《みえば》る商売ですから、あの人が幾許《いくら》出したから、まアわたしも幾許出そうと云うので、多分にお金が集って来ました。
三「もし御新造さん旦那が善《い》い方で物を遣って有るから、旦那の愛敬で何うもお気の毒だ、私《わちき》にも出さしてくれと云って呉れます、若い芸者衆やなんども、呼ばれた事は無くてもお名を聞いたばかりで出すから、三八出さしておくんなさいと、これが旦那の徳と云うものは恐ろしいもんで、何うも大したもので、是から柳橋と新橋と吉原へまいりましょう」
ふみ「はい/\何ともまア………それもあなた様の御親切で」
三「此の他には全《まる》で方なしの処《とこ》には往《い》かれませんが、あゝ善《よ》
前へ 次へ
全57ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング