士族の商法
三遊亭円朝
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)上野《うへの》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|幅《ぷく》対《つひ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)一|杯《ぱい》[#「一|杯《ぱい》」は底本では「一|抔《ぱい》」]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
上野《うへの》の戦争後《せんそうご》徳川様《とくがはさま》も瓦解《ぐわかい》に相成《あひなり》ましたので、士族《しぞく》さん方《がた》が皆《みな》夫々《それ/″\》御商売《ごしやうばい》をお始めなすつたが、お慣《な》れなさらぬから旨《うま》くは参《まゐ》りませぬ。御徒士町辺《おかちまちあたり》を通《とほ》つて見るとお玄関《げんくわん》の処《ところ》へ毛氈《もうせん》を敷詰《しきつ》め、お土蔵《くら》から取出《とりだ》した色々《いろ/\》のお手道具《てだうぐ》なぞを並《なら》べ、御家人《ごけにん》やお旗下衆《はたもとしゆう》が道具商《だうぐや》をいたすと云《い》ふので、黒人《くろうと》の道具商《だうぐや》さんが掘出物《ほりだしもの》を蹈《ふ》み倒《たほし》にやつて参《まゐ》ります。「エヽ殿様《とのさま》今日《こんにち》は。士「イヤ、好《よ》い天気になつたの。「ヘイ、エヽ此水指《このみづさし》は誠《まこと》に結構《けつこう》ですな、夫《それ》から向《むか》うのお屏風《びやうぶ》、三|幅《ぷく》対《つひ》の探幽《たんにゆう》のお軸《ぢく》夫《それ》に此霰《このあられ》の釜《かま》は蘆屋《あしや》でげせうな、夫《それ》から此《この》長《ちやう》二|郎《らう》のお茶碗《ちやわん》――是《これ》は先達《せんだつて》もちよいと拝見《はいけん》をいたしましたが此四品《このよしな》でお幾《いく》らでげす。士「何《ど》うもさう一時《いちどき》に纏《まと》めて聴《き》かれると解《わか》らぬね、此《この》三|幅《ぷく》対《つゐ》の軸《ぢく》は己《おれ》の祖父《そふ》が拝領《はいりやう》をしたものぢやがね、釜《かま》や何《なに》かは皆《みな》己《おれ》が買つたんだ、併《しか》し貴様《きさま》の見込《みこみ》で何《ど》の位《くらゐ》の価《もの》があるぢやらう、此四品《このよしな》で。「左様《さやう》でげすな、四品《よしな》で七|円《ゑん》位《ぐらゐ》では如何《いかゞ》でげせう。士「ヤ、怪《け》しからぬことを云《い》ふ、釜《かま》ばかりでもお前《まへ》十五|両《りやう》で買《か》うたのだぜ。「併《しか》し此節《このせつ》は門並《かどなみ》道具屋《だうぐや》さんが殖《ふえ》まして、斯様《かやう》な品《しな》は誰《だれ》も見向《みむき》もしないやうになりましたから、全然《まるで》値《ね》がないやうなもんでげす、何《ど》うも酷《ひど》く下落《げらく》をしたもんで。士「成程《なるほど》ハー左様《さやう》かね、夫《それ》ぢや宅《うち》へ置《おい》ても詰《つま》らぬから持《もつ》てつて呉《く》れ、序《ついで》に其所《そこ》に大きな瓶《かめ》があるぢやらう、誠に邪魔《じやま》になつて往《い》かぬから夫《それ》も一|緒《しよ》に持《もつ》て行《ゆ》くが宜《よ》い。などと無代《たゞ》遣《や》つたり何《なに》かいたし誠にお品格《ひんかく》の好《よ》い事でござりました。是《これ》は円朝《わたくし》が全く其《そ》の実地《じつち》を見て胆《きも》を潰《つぶ》したが、何《なん》となく可笑味《をかしみ》がありましたから一|席《せき》のお話に纏《まと》めました。処《ところ》が当今《たうこん》では皆《みな》門弟等《もんていら》や、孫弟子共《まごでしども》が面白《おもしろ》をかしく種々《いろ/\》に、色取《いろどり》を附《つ》けてお話を致《いた》しますから其方《そのはう》が却《かへつ》てお面白《おもしろ》い事でげすが、円朝《わたくし》の申上《まうしあ》げまするのは唯《たゞ》実地《じつち》に見ました事を飾《かざ》りなく、其盤《そのまゝ》お取次《とりつぎ》を致《いた》すだけの事でござります。小川町辺《をがはまちへん》の去《さ》る御邸《おやしき》の前《まへ》を通行《つうかう》すると、御門《ごもん》の潜戸《くゞりど》へ西《にし》の内《うち》の貼札《はりふだ》が下《さが》つてあつて、筆太《ふでぶと》に「此内《このうち》に汁粉《しるこ》あり」と認《したゝ》めてあり、ヒラリ/\と風で飜《あほ》つて居《を》つたから、何《なん》ぞ落語《はなし》の種子《たね》にでもなるであらうと存《ぞん》じまして、門内《なか》へ這入《はい》つて見ましたが、一|向《かう》汁粉店《しるこや》らしい結構《かゝり》がない、玄関正面《げんくわんしやうめん》には鞘形《さやがた》の襖《ふすま》が建《たて》てありまして、欄間《らんま》には槍《やり》薙刀《なぎなた》の類《るゐ》が掛《かゝつ》て居《を》り、此方《こなた》には具足櫃《ぐそくびつ》があつたり、弓《ゆみ》鉄砲抔《てつぱうなど》が立掛《たてかけ》てあつて、最《い》とも厳《いか》めしき体裁《ていさい》で何所《どこ》で喫《たべ》させるのか、お長家《ながや》か知《し》ら、斯《か》う思ひまして玄関《げんくわん》へ掛《かゝ》り「お頼《たの》ウ申《まうし》ます、え、お頼《たの》ウ申《まうし》ます。「ドーレ。と木綿《もめん》の袴《はかま》を着《つ》けた御家来《ごけらい》が出て来《き》ましたが当今《たゞいま》とは違《ちが》つて其頃《そのころ》はまだお武家《ぶけ》に豪《えら》い権《けん》があつて町人抔《ちやうにんなど》は眼下《がんか》に見下《みおろ》したもので「アヽ何所《どこ》から来《き》たい。「へい、え、あの、御門《ごもん》の処《ところ》に、お汁粉《しるこ》の看板《かんばん》が出《で》て居《を》りましたが、あれはお長家《ながや》であそばしますのでげせうか。「アヽ左様《さやう》かい、汁粉《しるこ》を喰《くひ》に来《き》たのか、夫《それ》は何《ど》うも千萬《せんばん》辱《かたじけ》ない事《こと》だ、サ遠慮《ゑんりよ》せずに是《これ》から上《あが》れ、履物《はきもの》は傍《わき》の方《はう》へ片附《かたづけ》て置け。「へい。「サ此方《こつち》へ上《あが》れ。「御免下《ごめんくだ》さいまして。……是《これ》から案内《あんない》に従《したが》つて十二|畳《でふ》許《ばかり》の書院《しよゐん》らしい処《ところ》へ通《とほ》る、次は八|畳《でふ》のやうで正面《しやうめん》の床《とこ》には探幽《たんにゆう》の横物《よこもの》が掛《かゝ》り、古銅《こどう》の花瓶《くわびん》に花が挿《さ》してあり、煎茶《せんちや》の器械《きかい》から、莨盆《たばこぼん》から火鉢《ひばち》まで、何《いづ》れも立派《りつぱ》な物ばかりが出て居《ゐ》ます。「アヽ当家《たうけ》でも此頃《このごろ》斯《かう》いふ営業《えいげふ》を始めたのぢや、殿様《とのさま》も退屈凌《たいくつしの》ぎ――といふ許《ばかり》でもなく遊《あそ》んでも居《ゐ》られぬから何《なに》がな商法《しやうはふ》を、と云《い》ふのでお始《はじめ》になつたから、何《ど》うかまア諸方《しよはう》へ吹聴《ふいちやう》して呉《く》んなよ。「へいへい。「貴様《きさま》は何《なん》の汁粉《しるこ》を喫《たべ》るんだ。「えゝ何所《どこ》のお汁粉屋《しるこや》でも皆《みな》コウ札《ふだ》がピラ/\下《さが》つて居《ゐ》ますが、エヘヽ彼《あれ》がございませぬやうで。「ウム、下札《さげふだ》は今《いま》誂《あつらへ》にやつてある、まだ出来《でき》て来《こ》んが蝋色《ろいろ》にして金蒔絵《きんまきゑ》で文字《もじ》を現《あらは》し、裏表《うらおもて》とも懸《か》けられるやうな工合《ぐあひ》に、少し気取《きどつ》て注文をしたもんぢやから、手間《てま》が取れてまだ出来《でき》ぬが、御膳汁粉《ごぜんじるこ》と云《い》ふのが普通《なみ》の汁粉《しるこ》で、夫《それ》から紅餡《べにあん》と云《い》ふのがある、是《これ》は白餡《しろあん》の中《なか》へ本紅《ほんべに》を入《い》れた丈《だけ》のものぢやが、口熱《こうねつ》を冷却《さま》すとか申《まう》す事ぢや、夫《それ》に塩餡《しほあん》と云《い》ふのがある、是《これ》も別《べつ》に製《せい》すのではない、普通《なみ》の汁粉《しるこ》へ唯《た》だちよいちよいと焼塩《やきしほ》を入《い》れるだけの事だ、夫《それ》から団子《だんご》、道明寺《だうみやうじ》のおはぎ抔《など》があるて。「へい/\、夫《それ》では何卒《どうぞ》ソノ塩餡《しほあん》と云《い》ふのを頂戴《ちやうだい》したいもので。「左様《さやう》か、暫《しばら》く控《ひか》へて居《ゐ》さつしやい。奥《おく》では殿様《とのさま》が手襷掛《たすきがけ》で、汗《あせ》をダク/\流《なが》しながら餡拵《あんごしら》へか何《なに》かして居《ゐ》らつしやり、奥様《おくさま》は鼻の先を、真白《まつしろ》にしながら白玉《しらたま》を丸めて居《ゐ》るなどといふ。「エヽ御前《ごぜん》、御前《ごぜん》。殿「何《なん》ぢや。「エヽ唯今《たゞいま》町人《ちやうにん》が参《まゐ》りまして、塩餡《しほあん》を呉《く》れへと申《まうし》ますが如何《いかゞ》仕《つかまつ》りませう。殿「呉《く》れろといふならやるが宜《よ》い。暫《しばら》くするとお姫様《ひめさま》が、蒔絵《まきゑ》のお吸物膳《すひものぜん》にお吸物椀《すひものわん》を載《の》せ、すーツと小笠原流《をがさはらりう》の目《め》八|分《ぶ》に持《もつ》て出て来《き》ました。「是《これ》は何《ど》うもお姫様《ひめさま》恐入《おそれいり》ます、へい/\有難《ありがた》う存《ぞん》じます。姫「アノ町人《ちやうにん》、お前《まへ》代《かはり》を喫《た》べるか。「へい/\有難《ありがた》う存《ぞう》じます、何卒《どうぞ》頂戴致《ちやうだいいた》したいもので。姫「少々《せう/\》控《ひか》へて居《ゐ》や。「へい。慌《あは》てゝ一|杯《ぱい》[#「一|杯《ぱい》」は底本では「一|抔《ぱい》」]掻込《かつこ》み、何分《なにぶん》窮屈《きうくつ》で堪《たま》らぬから泡《あは》を食《く》つて飛出《とびだ》したが、余《あま》り取急《とりいそ》いだので莨入《たばこいれ》を置忘《おきわす》れました。すると続《つゞ》いてお姫様《ひめさま》が玄関《げんくわん》まで追掛《おつかけ》て参《まゐ》られて、円朝《わたくし》を喚留《よびとめ》たが何《ど》うも凜《りゝ》々しくツて、何《なん》となく身体《からだ》が縮《ちゞ》み上《あが》り、私《わたくし》は縛《しばら》れでもするかと思ひました。姫「コレ/\町人《ちやうにん》待《ま》ちや/\。「へい、何《なに》か御用《ごよう》で。姫「これはお前《まへ》の莨入《たばこいれ》だらう。「へい、是《これ》は何《ど》うも有難《ありがた》う存《ぞん》じます。姫「誠に粗忽《そこつ》だノ、已後《いご》気《き》を附《つき》や。「へい恐《おそ》れ入《い》りました。どつちがお客だか訳《わけ》が分《わか》りませぬ。是《これ》から始《はじ》まつたのでげせう、ごぜん汁粉《じるこ》といふのは。
底本:「明治の文学 第3巻 三遊亭円朝」筑摩書房
2001(平成13)年8月25日初版第1刷発行
底本の親本:「定本 円朝全集 巻の13」世界文庫
1964(昭和39)年6月発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2009年6月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング