七福神詣
三遊亭円朝

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)元日《ぐわんじつ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)七|福神《ふくじん》詣《まゐ》り

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ギシリ/\
−−

「元日《ぐわんじつ》や神代《かみよ》のことも思はるゝ」と守武《もりたけ》の発句《ほつく》を見まして、演題《えんだい》を、七|福神《ふくじん》詣《まゐ》りとつけましたので御座《ござ》ります。まづ一|陽《やう》来復《らいふく》して、明治三十一年一|月《ぐわつ》一|日《じつ》の事で、下谷広小路《したやひろこうぢ》を通《とほ》る人の装束《なり》は、フロツクコートに黒の山高帽子《やまたかばうし》を戴《いただ》き、玉柄《ぎよくえ》のステツキを携《たづさ》へ、仏蘭西製《ふらんすせい》の靴《くつ》を履《は》き、ギシリ/\とやつて参《まゐ》りハタと朋友《ほういう》に行逢《ゆきあ》ひまして、甲「イヨーお芽出《めで》たう、旧冬《きゆうとう》は何《なに》かと。乙「ヤお芽出《めで》たう存《ぞん》じます、相変《あひかは》らず、君《きみ》は何所《どこ》へ。甲「僕《ぼく》は七|福神《ふくじん》詣《まゐり》に行《ゆ》くんだ。乙「旧弊《きゆうへい》な事を言つてるね、七|福神《ふくじん》詣《まゐり》といへば谷中《やなか》へ行《ゆ》くんだらうが霜《しも》どけで大変《たいへん》な路《みち》だぜ。乙「なアに誰《だれ》があんな所へ行《ゆ》くもんか、まア君《きみ》一緒《いつしよ》に行《ゆ》き給《たま》へ、何処《どこ》ぞで昼飯《ひるめし》を附合給《つきあひたま》へ。乙「そんなら此所《こゝ》から遠くもないから御成道《おなりみち》の黒焼屋《くろやきや》の横町《よこちやう》さ。甲「解《わか》つた、松葉屋《まつばや》のお稲《いね》の妹《いもうと》の金次《きんじ》が待合《まちあひ》を出したと聞きましたが。乙「未《ま》だ僕《ぼく》は家見舞《いへみまひ》に行《いか》ず、年玉《としだま》の義理《ぎり》をかけてさ。甲「好《よ》し/\。と直《すぐ》に松葉屋《まつばや》へ這入《はい》ると、婢「入《い》らつしやい、お芽出《めで》たうございます、相変《あひかは》らず御贔屓《ごひいき》を願ひます、モシ、ちよいと御家内《おかみ》さん、福富町《ふくとみちやう》の旦那《だんな》が。家内「おや、旦那《だんな》好《よ》くお出《い》でなさいましたね、金吹町《かねふきちやう》さんまア好《よ》く入《い》らつしやいましたね、今年《ことし》は元日《ぐわんじつ》から縁起《えんぎ》が好《よ》い事ね。乙「時《とき》に昼飯《ひるめし》の支度《したく》をしてちよいと一|杯《ぱい》おくれ。家内「松源《まつげん》か伊予紋《いよもん》へ申付《まうしつけ》ます、おや御両人様《おふたりさん》からお年玉《としだま》を有難《ありがた》うございます、只今《たゞいま》直《すぐ》に、私《わたし》は元日《ぐわんじつ》からふく/\です事よ。と下《した》へ降《お》りて行《ゆ》く。乙「其《そ》の福々《ふく/\》で思ひ出したが、七|福《ふく》廻《まはり》と云《い》ふのは一|体《たい》君《きみ》は何処《どこ》へ行《ゆ》くんだ。甲「僕《ぼく》の七|福《ふく》廻《まは》りといふのは豪商紳士《がうしやうしんし》の許《もと》を廻《まは》るのさ。乙「へ、へ――何処《どこ》へ。甲「第《だい》一|番《ばん》に大黒詣《だいこくまゐり》を先《さき》にするね、当時《たうじ》豪商紳士《がうしやうしんし》で大黒様《だいこくさま》と云《い》ふべきは、渋沢栄一君《しぶさはえいいちくん》だらう。乙「なーる程《ほど》、にこやかで頬《ほゝ》の膨《ふく》れてゐる所《ところ》なんぞは大黒天《だいこくてん》の相《さう》があります、それに深川《ふかがは》の福住町《ふくずみちやう》の本宅《ほんたく》は悉皆《みな》米倉《こめぐら》で取囲《とりまい》てあり、米俵《こめだはら》も積揚《つみあげ》て在《あ》るからですか。甲「そればツかりぢやアない、まア此《こ》の明治世界《めいぢせかい》にとつては尊《たふと》い御仁《おひと》さ、福分《ふくぶん》もあり、運《うん》もあるから開運出世大黒天《かいうんしゆつせだいこくてん》さ。乙「成程《なるほど》、子分《こぶん》の多人数《たにんず》在《あ》るのは子槌《こづち》で、夫《そ》れから種々《いろ/\》の宝《たから》を振《ふ》り出《だ》しますが、兜町《かぶとちやう》のお宅《たく》へ往《い》つて見ると子宝《こだから》の多い事。甲「第《だい》一|国立銀行《こくりつぎんこう》で大黒《だいこく》の縁《えん》は十分《じふぶん》に在《あ》ります。乙「そんなら蛭子《えびす》は何所《どこ》だい。甲「馬越恭平君《ばごしきやうへいくん》さ。乙「へー何《ど》う云《い》ふ理由《わけ》です。甲「ハテ恵比寿麦酒《ゑびすびーる》の会社長《くわいしやちやう》で、日本《にほん》で御用達《ごようたし》の発《おこ》りは、蛭子《ひるこ》の神《かみ》が始めて神武天皇《じんむてんのう》へ戦争の時|弓矢《ゆみや》と酒《さけ》や兵糧《ひやうろう》を差上《さしあ》げたのが、御用《ごよう》を勤《つと》めたのが恵比須《えびす》の神《かみ》であるからさ。乙「成程《なるほど》、そこで寿老神《じゆらうじん》は。甲「安田善次郎君《やすだぜんじらうくん》よ、茶があるからおつな頭巾《づきん》を冠《かむ》つて、庭を杖《つゑ》などを突《つ》いて歩いて居《ゐ》る処《ところ》は、恰《まる》で寿老人《じゆらうじん》の相《さう》があります。乙「シテ福禄寿《ふくろくじゆ》は。甲「ハテ品川《しながは》の益田孝君《ますだかうくん》さ、一|夜《や》に頭《あたま》が三|尺《じやく》延《のび》たといふが忽《たちま》ち福《ふく》も禄《ろく》も益田君《ますだくん》と人のあたまに成《な》るとは実《じつ》に見上《みあ》げた仁《ひと》です、殊《こと》に大茶人《だいちやじん》で書巻《しよくわん》を愛してゐられます、先日《せんじつ》歳暮《せいぼ》に参《まゐ》つたら松《まつ》と梅《うめ》の地紋《ぢもん》のある蘆屋《あしや》の釜《かま》を竹自在《たけじざい》に吊《つ》つて、交趾《かうち》の亀《かめ》の香合《かうがふ》で仁清《にんせい》の宝尽《たからづく》しの水指《みづさし》といふので一ぷく頂戴《ちやうだい》しました。乙「ダガ福禄寿《ふくろくじゆ》には白鹿《はくろく》が側《そば》に居《ゐ》なければなるまい。甲「折々《をり/\》話《はな》しかを呼びます。乙「成程《なるほど》、ダガ此度《こんど》はむづかしいぜ、毘沙門《びしやもん》は。甲「ハテ岩崎弥之助君《いはさきやのすけくん》です、何《なん》だつて日本銀行総裁《にほんぎんかうさうさい》といふのだから金《きん》の利《り》ばかりも何《ど》の位《くらゐ》あがるか大層《たいさう》な事です、アノ御方《おかた》の槍《やり》でも突《つ》いて立つた姿は、毘沙門天《びしやもんてん》の相《さう》もあります、使者《つかひしめ》は百足《むかで》だと云《い》ふから百足《むかで》が幾千疋《いくせんびき》居《ゐ》るか知れねえから、金《きん》の足が何《ど》の位《くらゐ》あがるかしれねえとおもふのさ。乙「そこで布袋《ほてい》さんは。甲「御存生《ごぞんじやう》なら川田《かはだ》小《こ》一|郎《らう》君《くん》だね、腹《はら》の膨《ふく》れてゐる処《ところ》から体格《かつぷく》と云ひ、ニコヤカなお容貌《かほつき》と云ひ、頸《えり》が二重《ふタヘ》に成《な》つてゐる様子《やうす》はそつくりだね、何《なに》しろもう神《かみ》になつちまつて仕《し》やうがない、目下《もくか》では大倉《おほくら》喜《き》八|郎《らう》君《くん》さ。乙「ウム何《ど》う云《い》ふ処《ところ》で。甲「ハテ、愛嬌《あいきやう》もありなか/\大腹《おほつぱら》な仁《ひと》です、布袋和尚《ほていをしやう》に縁《えん》があるのは住居《すまゐ》が悉皆《みな》寺《てら》です、殊《こと》に彼程《あれほど》に成《な》るまでには、跣足《はだし》で流れ川を渡《わた》る様《やう》な危《あやふ》い事も度々《たび/\》有《あ》ツたとさ、遊ぶ時には大袋《おほぶくろ》を広《ひろ》げる事もあり、芸妓《げいぎ》も極《ご》くお酌《しやく》のから子供を多くお呼び被成《なさ》るのがお好《すき》だとさ。乙「時に困るのは弁天《べんてん》でせう。甲「まア富貴楼《ふつきらう》のお倉《くら》さんかね、福分《ふくぶん》もあり、若い時には弁天《べんてん》と云《い》はれた位《くらゐ》の別嬪《べつぴん》であつたとさ、宅《たく》は横浜《よこはま》の尾上町《をのへちやう》です、弁天通《べんてんどほ》りと羽衣町《はごろもちやう》に近《ちか》いから、それに故人《こじん》の御亭主《ごていしゆ》は亀《かめ》さんと云《い》ふからさ。乙「だツて紳士程《しんしほど》金満家《きんまんか》にもせよ、実《じつ》は弁天《べんてん》も男子《だんし》に見立《みたて》たいのさ。と云《い》つて居《ゐ》ると背後《うしろ》の襖《ふすま》を開《あ》けて。浅「僕《ぼく》が弁天《べんてん》です、僕《ぼく》が弁天《べんてん》さ。甲「おや貴方《あなた》は浅田正文君《あさだせいぶんくん》ではありませんか、シテ貴方《あなた》が何《ど》ういふ理由《わけ》で。浅田「ハテ僕《ぼく》は池《いけ》の端《はた》に居《ゐ》るからぢや。



底本:「明治の文学 第3巻 三遊亭円朝」筑摩書房
   2001(平成13)年8月25日初版第1刷発行
底本の親本:「定本 円朝全集 巻の13」世界文庫
   1964(昭和39)年6月発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2009年6月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング