根岸お行の松 因果塚の由来
三遊亭圓朝
鈴木行三校訂・編纂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)大小を帯《さ》して
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)段々|来《きた》って見ると
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)因縁の※[#「※」は「「夕」+「寅」を上下に組み合わせる」、第4水準2−5−29、436−8]《まつ》わる
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)そよ/\
つく/″\(濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」)
−−
一
昔はお武家が大小を帯《さ》してお歩きなすったものですが、廃刀以来幾星霜を経たる今日に至って、お虫干の時か何かに、刀箪笥から長い刀《やつ》を取出《とりいだ》して、これを兵児帯《へこおび》へ帯して見るが、何《ど》うも腰の骨が痛くッて堪らぬ、昔は能《よ》くこれを帯して歩けたものだと、御自分で駭《おどろ》くと仰しゃった方がありましたが、成程是は左様でござりましょう。なれども昔のお武家は御気象が至って堅い、孔子や孟子の口真似をいたして、頻《しきり》に理窟を並べて居《お》るという、斯《こ》ういう堅人《かたじん》が妹に見込まれて、大事な一人娘を預かった。お宅は下根岸《しもねぎし》[#「しもねぎし」は底本では「しもねがし」と誤記]もズッと末の方で極《ご》く閑静な処、屋敷の周囲《まわり》は矮《ひく》い生垣になって居まして、其の外は田甫《たんぼ》、其の向《むこう》に道灌山《どうかんやま》が見える。折しも弥生《やよい》の桜時、庭前《にわさき》の桜花《おうか》は一円に咲揃い、そよ/\春風の吹く毎《たび》に、一二輪ずつチラリ/\と散《ちっ》て居《お》る処は得も云われざる風情。一ト間の裡《うち》には預けられたお嬢さん、心に想う人があって旦暮《あけくれ》忘れる暇はないけれど、堅い気象の伯父様が頑張って居《い》るから、思うように逢う事も出来ず、唯くよ/\と案じ煩い、……今で言えば肺病でござりますが、其の頃は癆症《ろうしょう》と申しました、寝衣姿《ねまきすがた》で、扱帯《しごき》を乳の辺《あたり》まで固く締めて、縁先まで立出《たちいで》ました途端、プーッと吹込む一陣の風に誘われて、花弁《はなびら》が一輪ヒラ/\/\と舞込みましたのをお嬢さんが、斯う持った……圓朝《わたくし》が此様《こん》な手附をすると、宿無《やどなし》が虱《しらみ》でも取るようで可笑《おかし》いが、お嬢さんは吻《ほっ》と溜息をつき、
娘「アヽ……、何うして伊之《いの》さんは音信《たより》をしてくれぬことか、それにつけてお母様《っかさま》もあんまりな、お雛様を送って下すったのは嬉しいが、私を斯ういう窮屈な家《うち》へ預け、もう生涯|彼《あ》の人に逢えぬことか、あゝ情《なさけ》ない、何うかして今一度逢いたいもの……」
と恨めしげに涙ぐんで、斯う庭の面《おも》を見詰《みつめ》ますと、生垣の外に頬被《ほゝかぶり》をした男が佇《たゝず》んで居《お》る様子、能々《よく/\》透かして見ますると、飽かぬ別れをいたしたる恋人、伊之助《いのすけ》さんではないかと思ったから、高褄《たかづま》をとって庭下駄を履き、飛石伝いに段々|来《きた》って見ると、擬《まご》うかたなき伊之助でござりますから、
娘「おゝ伊之さん能くまア……」
と無理に手を把《と》って、庭内へ引込んだ。余《あんま》り慌てたものだから少し膝頭を摺毀《すりこわ》した。
娘「まア/\此方《こっち》へ」
手を把っておのれの居間へ引入れましたが、余《あんま》り嬉しいので何も言うことが出来ませぬ。伊之助の膝へ手を突いてホロリと泣いたのは真の涙で、去年《こぞ》別れ今年逢う身の嬉しさに先立つものはなみだなりけり。是よりいたして雨の降る夜《よ》も風の夜も、首尾を合図にお若《わか》の計らい、通える数も積りつゝ、今は互《たがい》に棄てかねて、其の情《なか》漆《うるし》膠《にかわ》の如くなり。良しや清水に居《お》るとても、離れまじとの誓いごとは、反故《ほご》にはせまじと現《うつゝ》を抜かして通わせました。伊勢の海|阿漕《あこぎ》ヶ浦に引く網もたび重なればあらわれにけりで、何時《いつ》しか伯父様が気附いた。
伯父「ハテナ、何うしたのだろう、若は脹満《ちょうまん》か知ら」
世間を知らぬ老人は是だからいけませぬ。もうお胤《たね》が留《とま》っては隠すことは出来ない。彼《あれ》は内から膨れて漸々《だん/\》前の方へ糶出《せりだ》して来るから仕様がない。何うも変だ、様子が訝《おか》しいと注意をいたして居ました。すると其の夜《よ》八《や》ツの鐘が鳴るを合図に、トン/\トンと雨戸を叩くものがある。お若は嬉しそうに起上って、そっと音せぬように戸を開けて引入れた。男はずっと被《かむ》りし手拭を脱《と》り、小火鉢の向うへ坐した様子を見ると、何うも見覚《みおぼえ》のある菅野《すがの》伊之助らしい。伯父さんは堅い方《かた》だから、直《すぐ》に大刀《だいとう》を揮《ふる》って躍込《おどりこ》み、打斬《うちき》ろうかとは思いましたが、もう六十の坂を越した御老体、前後の御分別がありますから、じっと忍耐《がまん》をして夜明を待ちました。夜が明けると直《すぐ》に塾の書生さんを走らせて鳶頭《かしら》を呼びにやる。何事ならんと勝五郎《かつごろう》は駭《おどろ》いて飛んで来ました。
勝「ヘイ、誠に御無沙汰を…」
主人「サ、此方《こっち》へお這入り、久しく逢わなかったが、何時《いつ》も貴公は壮健で宜《よ》いノ」
勝「ヘイ、先生もお達者で何より結構でがす、何うも存じながら大《おお》御無沙汰をいたしやした」
主人「まア此方へお出《いで》、何うも忙しい処を妨げて済まぬナ」
勝「何ういたしまして、能々《よく/\》の御用だろうと思って飛んで来やしたが、お嬢様がお加減でもお悪いのでがすか」
主人「ヤ、其の事だテ、去年お前が若を駕籠に乗せて連れて来た時、先方から取った書付、彼《あれ》は今だに取ってあるだろうノ、妹の縁家《えんか》堺屋《さかいや》と云う薬店《やくてん》へ出入《でいり》の菅野伊之助と云う一中節《いっちゅうぶし》の師匠と姪《めい》の若が不義をいたし、斯様《かよう》なことが世間へ聞えてはならぬと云うので、大金を出して手を切った、尤《もっと》も其の時お前が仲へ這入ったのだから、何も間違はあるまいけれど、どうか当分若を預かってくれと云う手紙を持って、若同道でお前が来たから、その時|私《わし》が妹の処へ返詞《へんじ》を書いてやったのだ、手前方へ預《あずか》れば石の唐櫃《かろうと》へ入れたも同然と御安心下さるべく候《そろ》と書いてやった」
勝「ヘイ/\成程」
主人「何《なん》でも伊之助と手を切る時、お前の扱いで二百両とか三百両とか先方へやったそうだナ」
勝「エ、左様で、三百両確かにやりました」
主人「其の伊之助がもしも若の許《もと》へ来て逢引でもする様な事があったら貴様済むまいナ」
勝「そりゃア何うも先生の前《めえ》でげすが、アヽやってお嬢さんもぶらぶら塩梅《あんべえ》が悪くッてお在《いで》なさるし、何うかお気の紛れるようにと思って、私《わっし》ア身許《みもと》から知ってる堅《かて》え芸人でげすから、私が勧めて堺屋のお店《たな》へ出入《でいり》をするようになると、あんな優しい男だもんだから、皆さんにも可愛《かあい》がられ、お内儀《かみ》さんも飛んだ良い人間だと誉めて居らしったから、お世話|効《がい》があったと思って居ました、処がアヽ云う訳になったもんですから、お内儀さんが、此金《これ》で堺屋の閾《しきい》を跨《また》がせない様にして呉れと仰しゃって、金子《かね》をお出しなすったから、ナニ金子なんざア要りませぬ、私が行《ゆ》くなと云えば上《あが》る気遣いはごぜえませんと云うのに、何《なん》でもと仰しゃるから、金子を請取《うけと》って伊之助に渡し、因果を含めて証文を取り、お嬢さんのお供をしてお宅へ出ましたッ切《きり》で、何うも大きに御無沙汰になってますので」
主人「ナニ無沙汰の事は何うでも宜《よ》い、が、其の大金を取って横山町《よこやまちょう》の横と云う字にも足は踏掛《ふんが》けまいと誓った伊之助が、若の許へ来て逢引をしては済むまいナ」
勝「ヘエー、だッて来る訳がねえので」
主人「処が昨夜《ゆうべ》己《おれ》が確《たしか》に認めた、余り憎い奴だから、一思いに打斬《ぶちき》ろうかと思ったけれど、イヤ/\仲に勝五郎が這入って居るのに、貴様に無断で伊之助を、無暗《むやみ》に己が打《ぶ》つも縛るも出来ぬから、そこで貴様を呼びにやったんだ、だから其処《そこ》で立派に申開《もうしひらき》をしろ」
勝「ヘエー、それは何うも済まねえ訳で、本当に何うも見損った奴で」
主人「まア己の方で見ると、貴様は金子《かね》を伊之助にやりはすまい、好《よ》い加減な事を云って金子を取って使っちまったろうと疑られても仕様がないじゃアないか、店《たな》の主人《あるじ》は女の事だから」
勝「エ、御尤もで、じゃア私《わっし》は是から直《すぐ》に行って参ります、申訳がありませぬから、あの野郎、本当に何うも戯《ふざ》けやアがって、引張って来て横ずっ頬《ぽう》を撲飛《はりと》ばして、屹度《きっと》申訳をいたします」
其の儘|戸外《おもて》へ飛出して直に腕車《くるま》[#「くるま」は底本では「くまる」と誤記]に乗り、ガラ/\ガラ/\と両国|元柳橋《もとやなぎばし》へ来まして、
勝「師匠、在宅《うち》か」
伊「おや、さお這入んなさい」
勝「冗談じゃアねえぜ、生空《なまぞら》ア使って、悠々とお前《めえ》此処《こゝ》に坐って居られる義理か」
伊「え、何《なん》で」
勝「何《なに》もねえ、え、おい、本当に己はお前《めえ》のために、何様《どんな》にか面皮《めんぴ》を欠いたか知れやアしねえ、折角己が親切に世話アしてやった結構なお店《たな》を、お嬢さんゆえにしくじって仕まい、其の時お内儀さんが此金《これ》をと云って下すったから、ソックリお前の許《とこ》へ持《もっ》て来てやったら、お前が気の毒がって、以来はモウ横山町の横と云う字にも足は踏かけめえと云って、書付まで出して置きながら、何《なん》で根岸くんだりまで出かけて行《ゆ》くんだよ」
伊「え、誰がお嬢さんに逢ったんです」
勝「とぼけるなイ、お前《めえ》が行ったんじゃアねえか」
伊「まアあなた、そう腹立紛れに、人の言う事ばかり聴いてお出《いで》なすっちゃア困りますナ、まア行ったなら行ったになりましょうが……」
勝「昨夜《ゆうべ》お前《めえ》は、既《すんで》に捕捉《とっつかま》って、ポカリとやられちまう処だッたんだ、以前《もと》はお武家《さむらい》で、剣術《やっとう》の先生だから、処がモウ年を取ってお在《いで》なさるから、忍耐《がまん》をして今朝己を呼びによこしたんだが、何うしたッて己が何《なん》とも言訳がねえじゃアねえか」
伊「マヽ行ったと仰しゃるなら行ったにもなりましょうが、昨夜は何うしても行けませぬ、其の証人は貴方です」
勝「己が……何ういう」
伊「何うだッて、日暮方から来て、川長《かわちょう》へでも行ってお飯《まんま》を喰いに一緒に行《ゆ》けと仰しゃるから、お供をしてお飯を戴き、あれから腕車《くるま》を雇ってガラ/\/\と仲へ行って、山口巴《やまぐちどもえ》のお鹽《しお》の許《とこ》へ上《あが》って、大層お浮れなすって、伊之や/\と仰しゃって少しもお前さんの側を離れず夜通し居た私が、何うして根岸まで行《ゆ》ける訳がないじゃアありませぬか」
勝「ウム、違《ちげ》えねえ、側に居たなア、何を云やアがるんで、耄碌《もうろく》ウしてえるんだ、あん畜生《ちきしょう》、ま師匠腹を立《たっ》ちゃア往《い》けねえヨ、己[#「己」は底本では「已」と誤記]は遂《つ》い慌《あわ》てるもんだから凹《へこ》まさ
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング