の酒屋の隣が甚兵衞の家《うち》でございますから、伊之助はズン/\這入ってまいる。スルと奥の方で若い女の声がして甚兵衞爺さんも婆さんも頻《しき》りに慰さめている様子。ハテ悪いところへ来たわい、誰か客があるのか知らんと思いましたが、引返《ひっかえ》して出て行《ゆ》くも変ですから、
伊「爺やさん、お達者でございますか」
と声をかけますと、甚兵衞は、
爺「婆さんや誰か来たようだぜ、ちょっくら見て来さっしゃい」
というので婆さんは入り口へ出てまいると、伊之助が立って居りますから恟《びっく》りいたし、挨拶もいたさずに、
婆「やア、来さしッた/\、お若さん、伊之助さんが来さッした」
と喜ぶので伊之助もおどろきましたね、婆さんがお若さんと呼びますからは、確《たしか》にお若が此処《こゝ》に来ているにちがいない、と不思議で堪りません。お若は老人夫婦と何うか伊之助を探す手だてをと相談しているところでげすから、飛立つ思いで出てまいり、此処でお互いに無事の顔見て安心いたし、それから甚兵衞の厄介になって暫らく居ますうちに、お若さんのお腹《なか》は段々と脹《ふく》れて来るので、遠走りもすることが出来ぬところから、遊んでもいられません。と云って外《ほか》に何もすることがない。田舎ではございますが追々|開《ひら》けてまいり、三味線などをポツリ/\と咬《かじ》る生意気も出来て来たは丁度幸いと、伊之助は師匠をはじめ、お若は賃仕事などいたし、細々ながら暮している。そのうちにお若は安産いたし、母子《おやこ》とも肥立《ひだち》よく、甚兵衞夫婦は相変らず親切に世話してくれます。お若伊之助は夫婦になって田舎で安楽に暮して居ります。生れた子供も男で伊之助のい[#「い」に黒丸傍点]の字とお若のわ[#「わ」に黒丸傍点]の字を取って岩次《いわじ》と名をつけ、虫気《むしけ》もなくておい/\成長してまいるが、子供ながら誠に孝心が深いので夫婦も大層喜んでいました。これより暫らくは夫婦の上には何事のおはなしもございませんが、末になると全く離魂病の骨子《こっし》をあらわし、また因果塚のよって起《おこ》ることゝ相成るのでございます。こゝに品川の貸座敷に和国楼《わこくろう》と申すのがございまして大層|流行《はや》ります。娼妓も二十人足らず居り、みんな玉が揃っているので、玉和国と、悪口をいう素見《ひやかし》までが誉《ほ》めそ
前へ
次へ
全79ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング