すが」
伊「鳶頭まア左様《そう》云わずと何うかね、今日のとこは見逃しておいておくんなさい、私もまたお嬢さんをお諭《さと》し申して綺麗さっぱり諦らめるようにするからねえ、決してお前さんの面《かお》は潰さないから」
といろ/\と勝五郎を賺《すか》しこしらえるうちに、切れるような言葉あるをきゝましたお若は、プッと頬をふくらすのを見ましたから、眼付で合図いたし、ヤッと勝五郎を追いかえしますると、
若「伊之さん何うしょうねえ、この事が伯父さんに知れた日にゃア大変だから」
伊「さア何うしたら宜かろうか知らん」
若「いっその事、私をつれて逃げておくれでないか」
伊「そんな事をしては猶更すまねえから」
若「あれさ、此様《こんな》ことになってゝ済むのすまぬということがあるものかねえ、私がこんな形《なり》だからお前さん外聞がわるいんで」
伊「ナニ其様《そんな》ことはないけれど、斯うして来ているのさえ面目ないのだに、其の上また連出しては」
若「嫌《いや》なんだね、嫌ならいやでいゝよ、お前さんに捨てられちゃア」
と突然《いきなり》仏壇の引出から剃刀《かみそり》を取出し自害の体に見えます。お芝居などでもよく演《や》るやつでございますが、先《ま》ず初めにお姫さまが金魚の糞《うんこ》ほどぞろ/\腰元をつれ、花道で並び台詞《ぜりふ》がすみ、正面の床かあるは引廻したる幔幕《まんまく》のうちへ這入る、そうすると色奴《いろやっこ》とか申してな、下司《げす》下郎の分際《ぶんざい》で金糸《きんし》の縫いあるぴか/\した衣装で、お供に後《おく》れたという見得で出てまいります、舞台《ぶだい》へ来ても最《も》うお姫様もお供の影もないのでまご/\しているを好《いゝ》寸法に出来てるもので、お姫様が其処《そこ》へたった一人で出懸けてまいり、これ何平とやら雨の降るほどやる文を返事もしないは情《つれ》ないぞや、四辺《あたり》に幸い人はなし、今日こそ色よい返事をなんかんッて……あつかましくもジッと下郎の側へ寄り添い、振袖を肩のところへかけるを合図に、下郎は飛びのき不義はお家の御法度《ごはっと》、とシラ/″\しく言えば、女の身で恥かしいこと言い出して殿御に嫌われては最うこれまで、と懐剣ひきぬき自害の模様になるを、下郎は恟《びっく》りして止めると、そんなら私《わらわ》の望み叶えてたもるか、さアそれは……叶わぬ
前へ
次へ
全79ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング