根岸お行の松 因果塚の由来
三遊亭圓朝
鈴木行三校訂・編纂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)大小を帯《さ》して

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)段々|来《きた》って見ると

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)因縁の※[#「※」は「「夕」+「寅」を上下に組み合わせる」、第4水準2−5−29、436−8]《まつ》わる

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)そよ/\
   つく/″\(濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」)
−−

        一

 昔はお武家が大小を帯《さ》してお歩きなすったものですが、廃刀以来幾星霜を経たる今日に至って、お虫干の時か何かに、刀箪笥から長い刀《やつ》を取出《とりいだ》して、これを兵児帯《へこおび》へ帯して見るが、何《ど》うも腰の骨が痛くッて堪らぬ、昔は能《よ》くこれを帯して歩けたものだと、御自分で駭《おどろ》くと仰しゃった方がありましたが、成程是は左様でござりましょう。なれども昔のお武家は御気象が至って堅い、孔子や孟子の口真似をいたして、頻《しきり》に理窟を並べて居《お》るという、斯《こ》ういう堅人《かたじん》が妹に見込まれて、大事な一人娘を預かった。お宅は下根岸《しもねぎし》[#「しもねぎし」は底本では「しもねがし」と誤記]もズッと末の方で極《ご》く閑静な処、屋敷の周囲《まわり》は矮《ひく》い生垣になって居まして、其の外は田甫《たんぼ》、其の向《むこう》に道灌山《どうかんやま》が見える。折しも弥生《やよい》の桜時、庭前《にわさき》の桜花《おうか》は一円に咲揃い、そよ/\春風の吹く毎《たび》に、一二輪ずつチラリ/\と散《ちっ》て居《お》る処は得も云われざる風情。一ト間の裡《うち》には預けられたお嬢さん、心に想う人があって旦暮《あけくれ》忘れる暇はないけれど、堅い気象の伯父様が頑張って居《い》るから、思うように逢う事も出来ず、唯くよ/\と案じ煩い、……今で言えば肺病でござりますが、其の頃は癆症《ろうしょう》と申しました、寝衣姿《ねまきすがた》で、扱帯《しごき》を乳の辺《あたり》まで固く締めて、縁先まで立出《たちいで》ました途端、プーッと吹込む一陣の風に誘われて、花弁《はなびら》が一輪ヒラ/\/\と舞込みましたのをお
次へ
全79ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング