」
亥「そんな事を知らねえで済みますものか、ねえ、いろ/\お前《めえ》さんのお骨折《ほねおり》で助かったこたア蔭ながら……なア國藏、お礼を申さねえ日は無《ね》えなア」
喜「それほど文治殿の助かった事を喜びながら、その文治殿に恥を掻かせる積りかな、それとも殺す気かな」
亥「こりゃア妙な事を仰しゃいますねえ、旦那を殺すの恥を掻かせるのとは何《なん》のことでござんす、此方《こち》とらア自分の命を棄てゝも旦那を助ける覚悟だ、又一旦思い込んだ事《こた》ア一寸《いっすん》も後《あと》へ退《ひ》かねえ此の亥太郎でござんすぜ」
喜「然《しか》らばお前さん方は其の恩人の文治殿を、明日《みょうにち》の遠島船《えんとうぶね》の出帆の場に切込み、同人を助け出して上州《じょうしゅう》あたりへ隠そうという積りでござろうな、それとも違いましたかね、何《ど》うでござりますな、さア其の文治殿は悪人でござるか、乃至《ないし》泥坊《どろぼう》でござるか」
亥「えッ旦那、妙なことを仰しゃいますね、誰が悪人と申しやした、泥坊なんぞ為《す》るような旦那で無《ね》えと云うことは誰でも知ってるじゃアござんせぬか」
喜「さア其処《そこ》です、文治殿こそは日本《にっぽん》に二三とあるまじき天晴《あっぱれ》名士と心得ますが、何《ど》うでござるな、その日本名士が上州あたりの長脇差や泥坊が、御法度《ごはっと》を犯して隠れている汚《よご》れた国へまいりますか、よもや文治殿はそんな拙《つたな》い者ではありますまい、よしまた往《ゆ》くとしても、生涯|山中《さんちゅう》に隠れ潜《ひそ》んで、埋木《うもれぎ》同然に世を送るような人物とは些《ち》と肌が違いましょうぞ、左程逃げたき文治殿ならば、友之助が無実の罪に服したのを幸いに、のめ/\と宅《たく》に居て知らぬ顔をしていましょう、友之助を助けようが為に自分の一命を差出して明白に上《かみ》のお裁きを仰ぐくらいの名士、そんな端《はし》たない者ではござりませんな」
と云われて亥太郎と國藏は眼ばかりパチ/\やって居ります。
十二
藤原喜代之助は尚《なお》も言葉を継いで、
「こゝで文治殿が一度逃出せば、生涯悪人の汚名を負わなければ成らぬ、そんなむずかしい事を云っても分りますまいが、天網恢々《てんもうかい/\》疎《そ》にして洩らさず、其の内に再び召捕《めしと》られたら、い
前へ
次へ
全111ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング