の馬の前に寄付《よりつ》き、罪人の顔を見ますと、今度は俯向《うつむ》いていまして少しも顔が見えませんけれども、友之助に相違ありませんから、文治は麻※※[#前の「※」は「ころもへん+上」、後の「※」は「ころもへん+下」、273−5]《あさがみしも》長大小《なが[#「なが」は底本では「なだ」と誤記]だいしょう》のまゝ馬の轡《くつわ》に飛付く体《てい》を見るより附添《つきそい》の非人《ひにん》ども、
「やい/\何を為《し》やがる、御用だ/\」
亥「やい乞食《こじき》めら、静かにしろえ」
非「やア豊島町のがむしゃら[#「がむしゃら」に傍点]だぜ」
と怯《ひる》んで居りますところへ、与力が馬上にて乗付けまして、
与「これ/\其の方《ほう》は何をするのか、御用だ、控えろ」
と制する言葉に勢《いきおい》を得て、非人どもが文治を突退《つきの》けようと致しますると、國藏、森松の両人が向う鉢巻、片肌脱《かたはだぬ》ぎ、
両人「この乞食め、何を小癪《こしゃく》なことを為《し》やがる、ふざけた事をすると片ッ端《ぱし》から打殺《ぶちころ》すぞ」
さア江戸橋|魚市《うおいち》の込合《こみあい》の真最中《まっさいちゅう》、まして物見高いのは江戸の習い、引廻しの見物山の如き中に裃《かみしも》着けたる立派な侍が、馬の轡に左手《ゆんで》を掛け、刀の柄《つか》へ右手《めて》を掛けて、
文「さア一歩も動かすことは成らぬ、無法かは知らぬが、此の友之助は決して罪人ではない、その罪人は此の文治だア」
与「これ/\何《なん》であろうと此の通り当人が白状の上、罪の次第が極《きま》ったのじゃ、今となっては致し方がないわ、其処《そこ》退《の》けッ」
文「いかさま無法ではござるが、狂人ではござらぬ、一寸《ちょっと》も放すことは出来ませぬ」
と七人力の文治が引留めたのでございますから、如何《いかん》とも致し方がございませぬ。馬上なる友之助は何事か夢中で居りましたが、暫くして漸《ようや》く我に返りまして、
友「えゝ旦那様でござりますか、お久しくござります」
文「友之助、よく生きていてくれたなア、貴様が此の様な目に逢うとは夢にも知らなんだ、さぞ難儀したろうな、此の文治は自分の罪を人に塗付け、のめ/\生きて居《お》るような者ではないぞよ、目指す相手の蟠龍軒を討洩らし、心当りを捜す内、母の大病に心を引か
前へ
次へ
全111ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング