ヘもう飛降りますよ」
舁「やい女郎《めろう》、静かにしろ、もう後へ往《い》くも先へ往くもねえ、此処《こゝ》は道が違わい、二居《ふたい》ヶ嶺《みね》の裏手[#「裏手」は底本では「裹手」と誤記]の方だ、猪《いのしゝ》狼《おおかみ》の外《ほか》人の来る処じゃア無《ね》えや、これから貴様を新潟あたりへばらす[#「ばらす」に傍点]のだぞ」
町「さては汝《なんじ》らは山賊か、無礼いたすな、たとい女であろうとも武士の女房、彼是いたすと棄置かんぞ」
と懐剣の柄《つか》に手を掛けるより早く、「どッこい、然《そ》うは」と後《うしろ》から抱締めました。
町「あいたゝ」
舁「虎藏《とらぞう》、其の手を確《しっか》り押えて居ろ」
と二人掛りでとうとうお町を押え付けました。最前からの山冷《やまびえ》にて手足も凍え、其の儘に打倒《うちたお》れましたが、女の一心、がばと起上り、一喝《いっかつ》叫んでドンと入れました手練《しゅれん》の柔術《やわら》、一人の舁夫はウームと一声《ひとこえ》、倒れる機《はずみ》に其の場を逃出しました。ところが一人の舁夫が追掛《おっか》けて参りますので、お町は女の繊細《かぼそ》き足にて山へ登るは適《かな》いませぬから、転げるように谷へ下《お》りました。続いて後《あと》から追掛けて来ました盗人は、よう/\追付《おっつ》いて、ドンとお町の脊中《せなか》を突きましたから、お町はのめる機《はずみ》に熊の棲《す》んでいる穴の中へ落ちました。穴は雪の為に入口を塞《ふさ》がれて居りますから、表からは見えませぬが、手を突くはずみに、土の盛ってある処を突破《つきやぶ》り、其の儘穴の中へころ/\/\。熊の棲む穴にはいろ/\種類がありまして、また国々によって違いますが、多くは横穴でございます。縦に深く掘ろうと思いましても土を出すことが出来ませぬから、横へ/\と深くなりますので、或《あるい》は天然の穴を利用するのもありますが、これは大きな井戸の如き穴を利用したのでございますから、深さは十四五|間《けん》あります、底にはいろ/\な柔かな物が敷いてありまして、其の上に熊の児《こ》が三四匹居りました。親熊は其の物音に驚き、落ちた女に構わず、一散《いっさん》に飛上って件《くだん》の盗人を噛倒《かみたお》し、尚お驚いて逃出そうとする一賊の後《うしろ》から両手を伸《のば》して噛《かじ》り付き、あわ
前へ
次へ
全111ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング