同道してまいったか、一つ白状して後《あと》を隠しては何《なん》にもならんぞ」
友「どの様な御吟味を受けましても、外《ほか》に頼んだ者はございませぬ」
三
林藏は少しく気を焦立《いらだ》ちて、
林「これ汝《われ》がな、私《わたくし》一人の仕事でございますなどとしら[#「しら」に傍点]を切っても、うむそうかと云って済ますような盲目《めくら》じゃア無《ね》え、よく考えて見ろよ、手前《てめえ》のような痩男《やせおとこ》に、剣術|遣《つか》いの屋敷へ踏込《ふんご》み三四人の人殺しが出来る仕事かえ、さアいよ/\申上げねえか、旦那に申上げて少し叩いて見ようか」
友「何《なん》と云われても私《わたくし》一人の仕業に相違ございません」
立「もし/\友さん、お前|何《ど》うしたんだ、気が違やアしねえか、旦那様え、なか/\此の人一人でそんな事の出来る訳はございません、全く大疵のために気が違ったに相違ございません…おい友さん、確《しっ》かりしなよ」
林「えゝ黙れ、旦那様、此奴《こいつ》はなか/\一筋縄じゃア白状しませんぜ、一つ叩きましょうか」
小「まア林藏待て、下手人《げしゅにん》は友之助と決って居《お》るから追って又取調べるであろう、何しろ三四《さんし》の番屋へ送って置け」
この三四の番屋と申しますのは本材木町《ほんざいもくちょう》三四丁目の町番屋にて、この番屋には二階があって常の自身番とは違い、余程厳しく出来て居ります。町番屋とは申しながら重《おも》に公用に使ったものでございます。尚《な》お小林藤十郎殿は林藏に向いまして、
小「これ林藏、立花屋源太郎の縄を解いて家主《いえぬし》へ引渡せ」
林「はゝア、おい差配人《さはいにん》、不都合のないように預かり置け、友之助立てえ」
其の儘《まゝ》駕籠に乗せて本材木町の番屋を指《さ》して出て往《ゆ》きました。お話別れて、此方《こちら》は文治の宅、母は九死一生で、家内の心配|一方《ひとかた》ならず、折《おり》から訪れ来《きた》る者があります。
「えゝ頼む」
森松「やアこれは/\何方《どなた》かと思ったら藤原様、どうも大層お立派で……お萓《かや》様も御一緒ですか宜《よ》うおいでゝございます」
藤「お母様《ふくろさま》は」
森「いやもう、お悪いの何《なん》のじゃアございません、何《ど》うも今の様子じゃおむずかしゅうござ
前へ
次へ
全111ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング