の後《あと》に附いて悄々《しお/\》と二階を下りる。此方《こちら》は益々|哮《たけ》り立って、
甲「さア何時までべん/\と棄置くのだ、二階へ折助《おりすけ》が昇《あが》った限《ぎ》り下りて来んが、さ、これを何う致すのだ」
 と申して居《お》るところへお竹がまいり、しとやかに、
竹「御免遊ばしませ」
甲「へえお出でなさい、何方《どなた》さまで」
竹「只今は家来共が不調法をいたして申訳もない事で、何も存じません田舎者ゆえ、盗《と》られるとわるいと存じまして、草履を懐へ入れて居《お》って、つい不調法をいたし、御立腹をかけて何とも恐入ります、少し遅く成りましたから早く帰りませんと両親が案じますから、何卒《なにとぞ》御勘弁遊ばしまして、それは詰らん包ではございますが、これに成り代りまして私《わたくし》からお詫を致します事で」
甲「どうも是は恐入りましたね、是はどうも御自身にお出《い》では恐入りましたね、誠にどうもお麗《うる》わしい事でありますな、へゝゝ、なに腹の立つ訳ではないが、ちょっと三人で花見という訳でもなく、ふらりと洗湯《せんとう》の帰り掛けに一口やっておる処で、へゝゝ」
竹「家来どもが不調法をいたし、嘸《さぞ》御立腹ではございましょうが……」
甲「いや貴方のおいでまでの事はないが、お出《い》で下されば千万有難いことで、何とも恐入りました、へゝゝ、ま一盃《ひとつ》召上れ」
 と眼を細くしてお竹を見詰めて居りますから、一人が気をもみ、
乙「何だえ、仕方がないな、貴公ぐらい女を見ると惚《のろ》い人間はないよ、女を見ると勘弁なり難い事でも直《すぐ》にでれ/\と許してしまう、それも宜《よ》いが、後《あと》の勘定を何うする、勘定をよ、前に親娘連《おやこづ》れで昇《あが》った立派な侍が二階に居《い》るじゃアないか、然《しか》るを女を詫によこすてえ次第があるかえ、其の廉《かど》を押したら宜かろう、勘定を何うするよ」
甲「うん成程、気が付かんだったが、前《さき》に昇《あが》っていたか、至極どうも御尤《ごもっと》もだから然《そ》う致そうじゃアないか」
丙「何だか分らんことを云ってる、兎に角御主人がお詫に来たから、それで宜《い》いじゃアないか、斯様な人ざかしい処で兎や斯う云えば貴公の恥お嬢様の辱《はじ》になるから、甚だ見苦しいが拙宅へお招ぎ申して、一口差上げ、にっこり笑ってお別れにしたら宜
前へ 次へ
全235ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング