を捺きやした、ほんの掟《おきて》で、一寸《ちょっと》小指へ疵を附けるぐれえだアと思いやしたが、指を打切《ぶっき》られると此の後《のち》内職が出来ません、と云って無闇に頬辺なんて、どう云うはずみで鼻でも落したらそれこそ大変だ、情ねえ事で、嬢さんの代りに私《わし》を切っておくんなせえ」
長「いや手前を切る約束の証文ではない、白痴《たわけ》た事を云うな、何のための受人だ」
丹「受人だから私《わし》が切られようというのだ」
長「黙れ、証文の表に本人に代って指を切られようと云う文面はないぞ、さ顔を切って遣る」
 と丹治と母を突きのけ、既に庭下駄を穿《は》いて下《お》りにかゝるを、母は是れを遮《さえぎ》り止めようと致すを、千代が、
千「お母様《っかさま》、是れには種々《いろ/\》理由《わけ》がありますんで、私《わたくし》が少し云い過ぎた事が有りまして、斯《こ》う云う事に成りまして済みませんが、お諦め遊ばして下さいまし、さア指の方は内職に障って母を養う事が出来ませんから顔の方を……」
長「うん、顔《つら》の方か、此方《こっち》の所望《のぞみ》だ」
作「これ/\長助、顔を切るのは止せ」
長「なに宜しい」
作「それはいかん、それじゃア御先祖の御遺言状に背《そむ》く、矢張指を切れ/\、不憫《ふびん》にも思うが是れも致し方がない、従来|切来《きりきた》ったものを今更仕方がない、併し長助、成丈《なるたけ》指を短かく切ってやれ」
長「さ切ってやるから、己《おれ》の傍《そば》へ来て手を出せ」
千「はい何うぞ……」
母「いえ/\私《わたくし》を切って下さいまし、私は死んでも宜《い》い年でござります」
丹「旦那ア、私《わし》の指を五本切って負けておくんなせえ」
長「控えろ」
 と今千代の腕を取って既に指を切りにかゝる所へ出て来た男は、土間で米を搗《つ》いていました權六という、身の丈《たけ》五尺五六寸もあって、鼻の大きい、胸から脛《すね》へかけて熊毛《くまげ》を生《はや》し、眼の大きな眉毛の濃い、髯《ひげ》の生えている大の男で、つか/\/\と出て来ました。

        六

 此の時權六は、作左衞門の前へ進み出まして、
權「はい少々御免下さいまし、權六申上げます」
長「なんだ權六」
權「へえ、実は此の皿を割りました者は私《わし》だね」
長「なに手前が割った……左様な白痴《たわけ》たことを云わん
前へ 次へ
全235ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング