、作左衞門が最前検めて置いた皿の毀れる気遣いはない、忰は何を云うのかと存じて居りますと、長助は顔色《かおいろ》を変えて、
長「これ千代、それ道具棚にある糊付板を此処《こゝ》へ持って来い……さ何う云う訳で此板《これ》を道具棚へ置いた」
千「はい、只今申上げます通り、あのお道具の箱の棧が剥《と》れましたから、打附けて貰おうと存じますと、米搗の權六が己《おれ》が附けて遣ろうと申して附けてくれましたので」
長「いゝや言訳をしたって役には立たん、其の箱の紐をサッサと解け」
千「そうお急ぎなさいますと、また粗相をして毀すといけませんもの」
長「汝《おのれ》が毀して置きながら、又|其様《そん》なこと申す其の手はくわぬぞ、私《わし》が箱から出す、さ此処《これ》へ出せ」
千「あなた、お静かになすって下さいまし、暴々《あら/\》しく遊ばして毀れますと矢張《やっぱ》り私《わたくし》の所為《せい》になります」
作「これこれ長助、手暴くせんが宜《よ》い、腹立紛れに汝《てまえ》が毀すといかんから、矢張《やっぱ》り千代お前検めるが宜《い》い」
千「はい/\」
 と是れから野菊の箱の紐を解いて蓋を取り、一枚/\皿を出しまして長助の眼の前へ列《なら》べまして。
千「御覧遊ばせ、私《わたくし》が先刻《さっき》検めました通り瑾《きず》は有りゃアしません」
長「黙れ、毀した事は先刻《さっき》私《わし》が能《よ》く見て置いたぞ、お父さま、迂濶《うっか》りしてはいけません、此者《これ》は中々油断がなりません、さ、早く致せ」
千「其様《そん》なに仰しゃったって、慌てゝ不調法が有るといけません、他のお道具と違いまして、此品《これ》が一枚毀れますと私《わたくし》は不具《かたわ》になりますから」
長「不具になったって、受人《うけにん》を入れて奉公に来たんじゃアないか、さ早く致せ」
千「早くは出来ません」
 と申して検めに掛りましたが、急がれる程|尚《な》おおじ/\致しますが、一生懸命に心の内に神仏《かみほとけ》を念じて粗相のないようにと元のように皿を箱に入れてしまい、是れから白菊の方の紐を解いて、漸々《だん/″\》三重箱迄開け、布帛《きれ》を開いて皿を一枚ずつ取出し、検めては布帛に包み、ちゃんと脇へ丁寧に置き、
千「是で八枚で、九枚で十枚十一枚十二枚十三枚十四枚十五枚十六枚」
 と漸々勘定をして十九枚と来ると、二十枚
前へ 次へ
全235ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング