したので、私《わたくし》は此様《こんな》に歩いた事はないものですから、最《も》う何うしても往《い》けません」
梅「往《い》けませんたって…誠に子供のようなことを云っているから困りますな、是から私《わし》の家来の家《うち》へでも往くならまだしも、お前の親の許《もと》へ往って、詫言《わびごと》をして、暫《しばら》く置いて貰わなければなりません、それだのにお前が其処《そこ》で草臥れたと云って屈《かゞ》んで、気楽な事を云ってる場合ではありません」
若「私《わたくし》も実に心配ですが、どうも歩けませんもの、もう少しお駕籠をお雇い遊ばすと宜しゅうございましたのに」
梅「其様《そん》なことを云ったって、今時分こゝらに駕籠はありませんよ、それでなくとも装《なり》はすっかり変えても、頭髪《あたま》の風《ふう》が悪いから、頭巾を被っても自然と知れます、誠に困りました」
若「困るたって、どうも歩けませんもの」
梅「歩けんと云って、そうして居ては……」
若「少し負《おぶ》って下さいませんか」
梅「何うして私《わし》も草臥れています」
先の方へぽく/\行《ゆ》く人が、後《うしろ》を振反《ふりかえ》って見るようだが、暗いので分らん。
梅「えゝもし……其処《そこ》においでのお方」
男「はっ……あー恟《びっく》りした、はあーえら魂消《たまげ》やした、あゝ怖《おっ》かねえ……何かぽく/\黒《くれ》え物が居ると思ったが、こけえらは能《よ》く貉《むじな》の出る処だから」
若「あれまア、忌《いや》な、怖いこと……」
男「まだ誰か居るかの……」
梅「いえ決して心配な者ではありません、拙者は旅の者でござるが、足弱連《あしよわづれ》で難儀致して居《お》るので、駕籠を雇いたいと存ずるが、此の辺に駕籠はありますまいか、然《そ》うして鴻の巣まではまだ何《ど》の位ありましょう、それに其方《そなた》は御近辺のお方か、但し御道中のお人か」
男「私《わし》は鴻の巣まで帰《けえ》るものでござえますが、駕籠を雇って後《あと》へ帰《けえ》っても、十四五丁|入《へい》らねえばなんねえが、最《も》う少し往《い》けば鴻の巣だ、五丁半べえの処だアから、同伴《つれ》でも殖《ふ》えて、まアね少しは紛《まぎ》れるだ、私も怖《おっか》ねえと思って、年い老《と》ってるが臆病でありやすから、追剥《おいはぎ》でも出るか、狸でも出たら何うしべえかと考え
前へ
次へ
全235ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング