が明けると直《すぐ》に之を頭《かしら》へ届けました。又《ま》た有助と云う男に手紙を持たせて、本郷春木町三丁目の指物屋《さしものや》岩吉方へ遣《つか》わしましたが、中々|大騒《おおさわぎ》で、其の内に検使《けんし》が到来致しまして、段々死人を検《あらた》めますと、自ら死んだように、匕首《あいくち》を握り詰めたなりで死んで居ります。林藏も刀の柄元を握詰め喉を貫《つ》いて居《おり》ますから、如何《どう》いう事かと調べになると、大藏の申立《もうしたて》に、平素《つね》から訝《おか》しいように思って居りましたが、予《かね》て密通を致し居り、痴情のやる方なく情死を致したのかも知れん、何か証拠が有ろうと云うので、懐中《ふところ》から守袋《まもりぶくろ》を取出して見ると、起請文が有りましたから、大藏は小膝を礑《はた》と打《うち》まして、
大「訝しいと存じて、咎《とが》めた時に、露顕したと心得情死を致しましたと見ゆる、不憫《ふびん》な事を致した、なに死なんでも宜《よ》いものを、彼《あれ》までに目を懸けて使うてやったものを」
 などゝ、真《まこと》しやかに陳《の》べて、検使の方は済みましたが、今年五十八になります、指物屋の岩吉が飛んでまいり、船上忠平という二十三になる若党も、織江方から飛んでまいりました。
大「これ/\此処《こゝ》へ通せ、老爺《じゞい》此処へ入れ」
岩「はい、急にお使《つかい》でございましたから飛んで参《めえ》りました、どうも飛んだことで」
大「誠に何ともはやお気の毒な事で、斯ういう始末じゃ」
岩「はい、どうも此の度《たび》の事ばかりは何ういう事だか私《わし》には一向訳が分りません、貴方様《あんたさま》へ御奉公に上げましてから、旦那様がお目をかけて下さり、斯ういう着物を、やれ斯ういう帯をと拵《こしら》えて戴き、其の上お小遣いまで下さり、それから櫛《くし》簪《かんざし》から足の爪先まで貴方が御心配下さるてえますから、彼様《あん》な結構な旦那さまをしくじっちゃアならんよ、己は職人の我雑者《がさつもの》で、人の前で碌に口もきかれない人間だが、行々《ゆく/\》お前を宜《い》い処へ嫁付《かたづ》けてやると仰しゃったというから、私はそれを楽《たのし》んで居りましたが、何ういうわけで林藏殿と悪い事をすると云うは……のう忠平、一つ屋敷にいるから手前は他の仲間衆《ちゅうげんしゅう》の噂で
前へ 次へ
全235ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング