着いてゝ宜《よ》い、大切な物を扱うに真実で粗相がないから宜いと、大層作左衞門は目をかけて使いました。此の作左衞門の忰《せがれ》は長助《ちょうすけ》と申して三十一歳になり、一旦女房を貰いましたが、三年|前《ぜん》に少し仔細有って離別いたし、独身《ひとりみ》で居ります所が、お千代は何うも器量が好《よ》いので心底《しんそこ》から惚れぬきまして真実にやれこれ優しく取做《とりな》して、
長「あれを買ってお遣《や》んなさい、見苦しいから彼《あ》の着物を取換えて、帯を買ってやったら宜かろう」
などと勧めますと、作左衞門も一人子《ひとりっこ》の申すことですから、其の通りにして、お千代/\と親子共に可愛がられお千代は誠に仕合せで丁度七月のことで、暑い盛りに本山寺《ほんざんじ》という寺に説法が有りまして、親父《おやじ》が聴きに参りました後《あと》で、奥の離れた八畳の座敷へ酒肴《さけさかな》を取り寄せ、親父の留守を幸い、鬼の居ないうちに洗濯で、長助が、
長「千代や/\、千代」
と呼びますから、
千「はい若殿様、お呼び遊ばしましたか」
長「一寸《ちょっと》来い、/\、今|一盃《いっぱい》やろうと云うんだ、お父《とっ》さんのお帰りのない中《うち》に、今日はちとお帰りが遅くなるだろう、事に寄ると年寄の喜八郎《きはちろう》の処へ廻ると仰しゃったが村の年寄の処へ寄れば話が長くなって、お帰りも遅くなろう、ま酌をして呉れ」
千「はい、お酌を致します」
長「手襷《たすき》を脱《と》んなさい、忙がしかろうが、何もお前は台所《だいどこ》を働かんでも、一切道具ばかり取扱って居《お》れば宜《よ》いんだ」
千「あの大殿様がお留守でございますから宜いお道具は出しませんで、粗末と申しては済みませんが、皆此の様な物で宜しゅうございますか」
長「酌は美女《たぼ》、食物《くいもの》は器で、宜《い》い器でないと肴が旨く喰えんが、酌はお前のような美しい顔を見ながら飲むと酒が旨いなア」
千「御冗談ばかり御意遊ばします」
長「酔わんと極りが悪いから酔うよ」
千「お酔い遊ばせ、ですが余り召上ると毒でございますよ」
長「まだ飲みもせん内から毒などと云っちゃア困るが、実にお前は堅いねえ」
千「はい、武骨者でいけません」
長「いや、お父さんがお前を感心しているよ、親孝行で、何を見ても聞いても母の事ばかり云って居るって、併《しか》しお前
前へ
次へ
全235ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング