覚えるように相成りたいで」
梅「いや伯父に宜《よ》く然《そ》う云いましょう、秋月に宜く云えば心配有りません、屹度《きっと》伯父に話をします、貴公の心掛けを誠に感心したから」
大「それは千万|辱《かたじ》けない、其のお言葉は決して反故《ほご》には相成りますまい」
梅「武士に二言はありません」
大「へえ辱けない」
 春部梅三郎は真っ赤に成って、彼《か》の文を懐に入れ其の儘表へ駈出すを送り出し、広小路の方へ行《ゆ》く後姿《うしろすがた》を見送って、にやりと苦笑いをしたは、松蔭大藏という奴、余程横着者でございます。扨《さて》其の歳の暮に春部梅三郎が何ういう執成《とりな》しを致しましたか、伯父秋月へ話し込むと、秋月が渡邊織江の処へまいりまして相談致すと、素《もと》より推挙致したのは渡邊でございますが、自分は飛鳥山で大藏に恩になって居りますから、片贔屓《かたびいき》になるようで却《かえ》って当人のためにならんからと云って、扣《ひか》え目にして居りますと、秋月の引立で御前体《ごぜんてい》へ執成《とりな》しを致しましたから、急に其の暮松蔭大藏は五十石取になり、御近習《ごきんじゅう》お小納戸《こなんど》兼勤を仰付けられました。御部屋住《おへやずみ》の前次様のお附き元締兼勤を仰付けられました。此の前次様は前《ぜん》申し述べました通り、武張ったお方で武芸に達した者を手許に置きたいというので、御当主へお願い立《たて》でお貰い受けになりましたので、お上邸《かみやしき》と違ってお長家《ながや》も広いのを頂戴致す事になり、重役の気受けも宜しく、男が好《よく》って程が善《い》いから老女や中老までも誉《ほ》めそやし、
○「本当にえらいお人で、手も能《よ》く書く、力も強く、他《ひと》は否《いや》に諂《へつら》うなどと申すが、然《そ》うでない、真実愛敬のある人で、私《わたくし》が此の間会った時にこれ/\云って、彼は誠の侍でどうも忠義|一途《いちず》の人であります」
 と勤務が堅いから忽《たちま》ち評判が高くなりました。乃《そこ》で有助という、根岸にいた時分に使った者を下男に致しまして、新規に林藏《りんぞう》という男を置きました。これは屋敷奉公に慣れた者を若党に致しましたので、また男ばかりでは不自由だから、何ぞ手許使《てもとづかい》や勝手許《かってもと》を働く者がなければなりませんから、方々へ周旋を頼んで
前へ 次へ
全235ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング