が、急に此様《こん》な片田舎へ来て、私《わし》のような者を頼みに思って、親一人子一人で僅かな畠を持って仕つけもしねえ内職をしたりして斯《こ》うやって入らっしゃるだから、あゝ詰らねえと昔を思って気を落すところから御病気になったものと考えますが、私だって貧乏だから金ずくではお力になれませんが、以前はあなたの処へ奉公した家来だアから、何うかして御病気の癒るように蔭ながら信心をぶって居りますが、お嬢さまの心配は一通りでないから、我慢してお薬を上んなせえまし」
母「有難う、お前の真実は忘れません、他にも以前|勧《つと》めた[#「勧《つと》めた」は「勤《つと》めた」の誤記か]ものは幾許《いくら》もあるが、お前のように末々《すえ/″\》まで力になってくれる人は少ない、私は死んでも厭《いと》いはないけれども、まだ十九《つゞ》や廿歳《はたち》の千代を後《あと》に残して死ぬのはのう……」
丹「あなた、然《そ》う死ぬ死ぬと云わねえが宜うごぜえます、幾ら死ぬたって死なれません、寿命が尽きねえば死ねるもんではねえから、どうも然う意地の悪い事ばかり考えちゃア困りますなア、死ぬまでも薬を」
千「何だよう、死ぬまでもなんて、そんな挨拶があるものか」
丹「はい御免なせえまし、それじゃア、死なねえまでもお上んなせえ」
千「お前もう心配しておくれでない」
丹「はい」
千「お母さま、あの先刻|桑田《くわだ》さまが仰しゃいました人参のことね」
母「はい聞いたよ」
千「あれをあなた召上れな、人参という物は、なに其様《そんな》に飲みにくいものでは有りませんと、少し甘味がありまして」
母「だってお前、私は飲みたくっても、一箱が大金という其様《そん》なお薬が何うして戴かれますものか」
千「その薬をあなた召上るお気なら、私《わたくし》が才覚して上げますが……」
母「才覚たってお前、家《うち》には売る物も何も有りゃアしないもの」
千「私《わたくし》をあのう隣村の東山作左衞門という郷士の処へ、道具係の奉公に遣《や》って下さいましな」
其の時母は皺枯れたる眉にいとゞ皺を寄せまして、
母「お前、飛んでもない事をいう、丹治お前も聞いて知ってるだろうが、作左衞門の家《うち》では道具係の奉公人を探していて、大層給金を呉れる、其の代りに何とかいう宝物《たからもの》の皿を毀すと指を切ると云う話を聞いたが、本当かの」
丹「えゝ、それは
前へ
次へ
全235ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング