牛車
三遊亭円朝

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)此度《このたび》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|名《めい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)くらゐ[#「くらゐ」に白丸傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)そろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 此度《このたび》 英照皇太后陛下《えいせうくわうたいごうへいか》の御大喪《ごたいさう》に就《つ》きましては、日本国中《にほんこくぢう》の人民《じんみん》は何社《なにしや》でも、総代《そうだい》として一|名《めい》づゝ御拝観《ごはいかん》の為《た》めに京都《きやうと》へ出す事に相成《あひな》りました。処《ところ》で数《かず》なりません落語家社会《はなしかしやくわい》でも、三|遊《いう》社《しや》の頭取《とうどり》円生《ゑんしやう》と円遊《ゑんいう》の申《まう》しまするには、仮令《たとへ》落語家社会《はなしかしやくわい》でも、何《ど》うか総代《そうだい》として一名は京都《きやうと》へ上《のぼ》せまして、御車《みくるま》を拝《をが》ませたいものでござりますが、扨《さて》どうも困る事には、是《これ》まで十五|日《にち》間《かん》の謹《つゝし》みで長休《ながやす》みをいたして居《を》りました処《ところ》へ、御停止《ごちやうじ》あけとなつて、又《また》休《やす》んで京都《きやうと》まで参《まゐ》らうといふものは一人もありませんで、誠に困りましたが、幸《さいはひ》師匠《ししやう》はマア寄席《よせ》へもお出《で》なさいません閑人《ひまじん》でいらつしやる事でげすから、御苦労《ごくらう》ながら三|遊《いう》社《しや》の総代《そうだい》として、貴方《あなた》京都《きやうと》へ行《い》つて下《くだ》さる訳《わけ》には参《まゐ》りませんかと、円朝《わたくし》が頼《たの》まれました。元《もと》より此度《このたび》の御大喪《ごたいさう》は、是迄《これまで》にない事でございますから、何《ど》うかして拝《はい》したいと存《ぞん》じて居《を》りました処《ところ》へ、円生《ゑんしやう》と円遊《ゑんいう》に頼《たの》まれました事《こと》故《ゆゑ》、腹《はら》の中《うち》では其実《そのじつ》僥倖《さいはひ》で、そんな
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング