、額《ひたい》から腮《あご》へかけて膏汗《あぶらあせ》を流し、一生懸命一心不乱に雨宝陀羅尼経《うほうだらにきょう》を読誦して居ると、駒下駄の音が生垣《いけがき》の元でぱったり止《や》みましたから、新三郎は止《よ》せばいゝに念仏を唱えながら蚊帳を出て、そっと戸の節穴から覗《のぞ》いて見ると、いつもの通り牡丹の花の灯籠を下げて米が先へ立ち、後《あと》には髪を文金の高髷《たかまげ》に結い上げ、秋草色染《あきくさいろぞめ》の振袖《ふりそで》に燃えるような緋縮緬《ひぢりめん》の長襦袢《ながじゅばん》、其の綺麗なこと云うばかりもなく、綺麗ほど猶《なお》怖く、これが幽霊かと思えば、萩原は此の世からなる焦熱地獄《しょうねつじごく》に落ちたる苦しみです、萩原の家《うち》は四方八方にお札が貼ってあるので、二人の幽霊が憶《おく》して後《あと》へ下《さが》り、
米「嬢さまとても入れません、萩原さんはお心変りが遊ばしまして、昨晩のお言葉と違い、貴方《あなた》を入れないように戸締りがつきましたから、迚《とて》も入ることは出来ませんからお諦め遊ばしませ、心の変った男は迚も入れる気遣《きづか》いはありません、心の腐った男はお諦めあそばせ」
 と慰むれば、
嬢「あれ程迄にお約束をしたのに、今夜に限り戸締りをするのは、男の心と秋の空、変り果てたる萩原様のお心が情《なさけ》ない、米や、どうぞ萩原様に逢わせておくれ、逢わせてくれなければ私は帰らないよ」
 と振袖を顔に当て、潜々《さめ/″\》と泣く様子は、美しくもあり又|物凄《ものすご》くもなるから、新三郎は何も云わず、只《た》だ南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》、南無阿弥陀仏。
米「お嬢様、あなたが是程までに慕うのに、萩原様にゃアあんまりなお方ではございませんか、若《も》しや裏口から這入《はい》れないものでもありますまい、入らっしゃい」
 と手を取って裏口へ廻ったが矢張《やっぱり》這入られません。

        九

 飯島の家《うち》では妾のお國が、孝助を追出すか、しくじらするように種々《いろ/\》工夫を凝《こら》し、この事ばかり寝ても覚めても考えている、悪い奴だ。殿様は翌日|御番《ごばん》でお出向《でむき》に成った後《あと》へ、隣家《となり》の源次郎がお早うと云いながらやって来ましたから、お國はしらばっくれて、
國「おや、いらっしゃいまし、引続きまし
前へ 次へ
全154ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング