新「何方《どなた》様でございます」
勇「隣の白翁堂です」
新「お早い事、年寄は早起《はやおき》だ」
なぞと云いながら戸を引明《ひきあ》け
「お早う入らっしゃいました、何か御用ですか」
勇「貴方《あなた》の人相を見ようと思って来ました」
新「朝っぱらから何《なん》でございます、一つ地面|内《うち》におりますから何時《いつ》でも見られましょうに」
勇「そうでない、お日さまのお上《あが》りになろうとする所で見るのが宜《よ》いので、貴方とは親御《おやご》の時分から別懇《べっこん》にした事だから」
と懐《ふところ》より天眼鏡《てんがんきょう》を取出して、萩原を見て。
新「なんですねえ」
勇「萩原氏、貴方は二十日《はつか》を待たずして必ず死ぬ相《そう》がありますよ」
新「へえ私《わたくし》が死にますか」
勇「必ず死ぬ、なか/\不思議な事もあるもので、どうも仕方がない」
新「へえそれは困った事で、それだが先生、人の死ぬ時はその前に死相の出るという事は予《か》ねて承わって居り、殊《こと》に貴方《あなた》は人相見の名人と聞いておりますし、又昔から陰徳《いんとく》を施《ほどこ》して寿命を全くした話も聞いていますが、先生どうか死なゝい工夫はありますまいか」
勇「其の工夫は別にないが、毎晩貴方の所へ来る女を遠ざけるより外《ほか》に仕方がありません」
新「いゝえ、女なんぞは来やアしません」
勇「そりゃアいけない、昨夜|覗《のぞ》いて見たものがあるのだが、あれは一体何者です」
新「あなた、あれは御心配をなさいまする者ではございません」
勇「是程心配になる者はありません」
新「ナニあれは牛込の飯島という旗下《はたもと》の娘で、訳あってこの節は谷中の三崎村へ、米という女中と二人で暮しているも、皆《みん》な私《わたくし》ゆえに苦労するので、死んだと思っていたのに此の間|図《はか》らず出逢い、其の後《のち》は度々《たび/\》逢引《あいびき》するので、私はあれを行《ゆ》く/\は女房に貰う積りでございます」
勇「飛んでもない事をいう、毎晩来る女は幽霊だがお前知らないのだ、死んだと思ったなら猶更《なおさら》幽霊に違いない、其のマア女が糸のように痩《や》せた骨と皮ばかりの手で、お前さんの首ッたまへかじり付くそうだ、そうしてお前さんは其の三崎村にいる女の家《うち》へ行った事があるか」
といわれて行った事
前へ
次へ
全154ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング