お國と密通している所へ、此の孝助が参って手前と争った所が、手前は主人の手紙を出し、それを証拠だと云って、よくも孝助を弓の折《おれ》で打《ぶ》ったな、それのみならず主人を殺し、両人《ふたり》乗込んで飯島の家を自儘《じまゝ》にしようと云う人非人《にんぴにん》、今こそ思い知ったか」
 と云いながら栗の根株へ両人《ふたり》の顔を擦付《すりつ》けますから、両人とも泣きながら、
「免《ゆる》せえ、堪忍しておくんなさいよう」
 というのを耳にも掛けず、
孝「これお國、手前はお母様《っかさま》が義理をもって逃がして下すったのは、樋口屋の位牌へ対して済まんと道まで教えて下すったなれども、自害をなすったも手前故だ、唯《たった》一人の母親をよくも殺しおったな、主人の敵親の敵、なぶり殺しにするから左様心得ろ」
 と、これから差添《さしぞえ》を抜きまして、
孝「手前のような悪人に旦那様が欺《だま》されておいでなすったかと思うと」
 といいながら顔を縦横《たてよこ》ズタ/\に切りまして、又源次郎に向い、
孝「やい源次郎、此の口で悪口《あっこう》を云ったか」
 とこれも同じくズタ/\に切りまして、又母の懐剣で止《とゞ》めをさして、両人《ふたり》の首を切り髻《たぶさ》を持ったが、首という物は重いもので、孝助は敵を討って、もうこれでよいと思うと心に緩《ゆる》みが出て尻もちをついて、
孝「あゝ有難い、日頃信心する八|幡築土明神《まんつくどみょうじん》のお蔭をもちまして、首尾よく敵を討ちおおせました」
 と拝みをして、どれ行《ゆ》こうと立上ると、
「人殺《ひとごろし》々々」
 という声がするからふり向くと、龜藏と相助の二人が眼が眩《くら》んでるから、知らずに孝助の方へ逃げて来るから、此奴《こいつ》も敵の片われと二人とも切殺して二つの首を下げて、ひょろ/\と宇都宮へ帰って来ますと、往来《ゆきゝ》の者は驚きました。生首を二つ持《もっ》て通るのだから驚きます。中には殿様へ訴える者もありました。孝助はすぐに五郎三郎の所へ行って敵を討った次第をのべ、殊《こと》に
「母がまだ目が見えますか」
 と云われ、五郎三郎は妹《いもと》の首を見て胸|塞《ふさ》がり、物も云えない。母上様《おっかさま》は先程息がきれましたというから、この儘《まゝ》では置けないというので、御領主様へ届けると、敵討《かたきうち》の事だからというので
前へ 次へ
全154ページ中153ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング