らつき》の魚を三品ばかりに、それからよいお菓子を少し取ってくるように、道中には余り旨いお菓子はないから、それから鮓《すし》も道中では良いのは食べられないから、鮓も少し取ってくるように、それから孝助殿は酒はあがらんから五合ばかりにして、味淋《みりん》のごく良いのを飲むのだから二合ばかり、それから蕎麦《そば》も道中にはあるが、醤油《したじ》が悪いから良い蕎麦の御膳の蒸籠《せいろう》を取って参れ、それからお汁粉も誂《あつ》らえてまいれ」
 と種々《いろ/\》な物を取寄せ、其の晩はめでたく祝しまして床に就《つ》きましたが、其の夜《よ》は話も尽きやらず、長き夜も忽《たちま》ち明ける事になり、翌日刻限を計り、孝助は新五兵衞と同道にて水道端を[#「水道端を」は底本では「水道橋を」]立出《たちい》で切支丹坂《きりしたんざか》から小石川にかゝり、白山《はくさん》から団子坂《だんござか》を下《お》りて谷中の新幡随院へ参り、玄関へかゝると、お寺には疾《と》うより孝助の来るのを待っていて、
良「施主が遅くって誠に困るなア、坊主は皆《みんな》本堂に詰懸《つめか》けているから、さア/\早く」
 と急《せ》き立てられ、急ぎ本堂へ直りますると、かれこれ坊主の四五十人も押並《おしなら》び、いと懇《ねんごろ》なる法事供養をいたし、施餓鬼《せがき》をいたしまする内に、もはや日は西山《せいざん》に傾く事になりましたゆえ、坊様達《ぼうさんたち》には馳走なぞして帰してしまい、後《あと》で又孝助、新五兵衞、良石和尚の三人へは別に膳がなおり、和尚の居間で一口飲むことになりました。
相「方丈様には初めてお目にかゝります、私《わたくし》は相川新五兵衞と申す粗忽な者でございます、今日《こんにち》又|御懇《ごねんごろ》な法事供養を成しくだされ、仏も嘸《さぞ》かし草葉の蔭から満足な事でございましょう」
良「はいお前は孝助殿の舅御《しゅうとご》かえ、初めまして、孝助殿は器量と云い人柄と云い立派な正しい人じゃ、中々正直な人間で余程|怜悧《りこう》じゃが、お前はそゝっかしそうな人じゃ」
相「方丈様はよく御存じ、気味のわるいようなお方だ」
良「就《つ》いては、孝助殿は旅へ行《ゆ》かれる事を承わったが、未《ま》だ急には立ちはせまいのう、私が少し思う事があるから、明日《あす》昼飯《ひるめし》を喰って、それから八《や》ツ前後に神田の旅籠
前へ 次へ
全154ページ中125ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング