を疑る訳じゃアねえが、萩原の地面|内《うち》に居る者は己と手前ばかりだ、よもや手前は盗みはしめえが、人の物を奪う時は必ず其の相《そう》に顕《あら》われるものだ、伴藏|一寸《ちょっと》手前の人相を見てやるから顔を出せ」
と懐中より天眼鏡を取出され、伴藏は大きに驚き、見られては大変と思い。
伴「旦那え、冗談いっちゃアいけねえ、私《わっち》のような斯《こ》んな面《つら》は、どうせ出世の出来ねえ面だから見ねえでもいゝ」
と断る様子を白翁堂は早くも推《すい》し、ハヽアこいつ伴藏がおかしいなと思いましたが、なまなかの事を云出して取逃がしてはいかぬと思い直し、
白「おみねや、事柄の済むまでは二人でよく気を付けて居て、成《なる》たけ人に云わないようにしてくれ、己は是から幡随院へ行って話をして来る」
と藜《あかざ》の杖を曳きながら幡随院へやって来ると、良石和尚は浅葱木綿《あさぎもめん》の衣を着《ちゃく》し、寂寞《じゃくまく》として坐布団の上に坐っている所へ勇齋|入《い》り来《き》たり、
白「これは良石和尚いつも御機嫌よろしく、とかく今年は残暑の強い事でございます」
良「やア出て来たねえ、此方《こっち》へ来なさい、誠に萩原も飛んだことになって、到頭《とうとう》死んだのう」
白「えゝあなたはよく御存じで」
良「側に悪い奴が附いて居て、又萩原も免《のが》れられない悪因縁で仕方がない、定まるこッちゃ、いゝわ心配せんでもよいわ」
白「道徳高き名僧智識は百年先の事を看破《みやぶ》るとの事だが、貴僧《あなた》の御見識誠に恐れ入りました、就《つ》きまして私《わたくし》が済まない事が出来ました」
良「海音如来などを盗まれたと云うのだろうが、ありゃア土の中に隠してあるが、あれは来年の八月には屹度《きっと》出るから心配するな、よいわ」
白「私《わたくし》は陰陽《おんよう》を以《も》って世を渡り、未来の禍福を占って人の志を定むる事は、私承知して居りますけれども、こればかりは気が付きませなんだ」
良「どうでもよいわ、萩原の死骸は外《ほか》に菩提所も有るだろうが、飯島の娘お露とは深い因縁がある事|故《ゆえ》、あれの墓に並べて埋めて石塔を建てゝやれ、お前も萩原に世話になった事もあろうから施主に立ってやれ」
と云われ白翁堂は委細承知と請《うけ》をして寺をたち出《い》で、路々《みち/\》も何《ど》うして和尚が
前へ
次へ
全154ページ中99ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング