ちた提灯を持って供をして参れ」
 と主従|連立《つれだ》って屋敷へお帰りに成ると、お國は二度|恟《びっく》りしたが、素知らぬ顔で此の晩は済んでしまい、翌朝《よくあさ》になると隣の源次郎が済《すま》してやってまいり、
源「伯父様お早うございます」
飯「いや、大分《だいぶ》お早いのう」
源「伯父様、昨晩大曲りで御当家の孝助と私共《わたくしども》の相助と喧嘩を致し、相助はさん/″\に打《う》たれ、ほう/\の体《てい》で逃げ帰りましたが、兄上が大層に怒り、怪《け》しからん奴だ、年甲斐もないと申して直《すぐ》に暇《いとま》を出しました、就《つ》いては喧嘩両成敗の譬《たとえ》の通り、御当家の孝助も定めてお暇になりましょう、家来の身分として私《わたくし》の遺恨《いこん》を以《もっ》て喧嘩などをするとは以ての外《ほか》の事ですから、兄の名代《みょうだい》で一寸《ちょっと》念の為《た》めにお届《とゞけ》にまいりました」
飯「それは宜《よろ》しい、昨晩《ゆうべ》のは孝助は悪くはないのだ、孝助が私の供をして提灯を持って大曲りへ掛ると、田中の龜藏、藤田の時藏お宅《うち》の相助の三人が突然《いきなり》に孝助に打ってかゝり、供前《ともまえ》を妨《さまた》ぐるのみならず、提灯を打落《うちお》とし、印物《しるしもの》を燃《もや》しましたから、憎い奴、手打にしようと思ったが、隣《となり》づからの中間《ちゅうげん》を切るでもないと我慢をしているうちに、孝助が怒《おこ》って木刀で打散《うちゝ》らしたのだから、昨夕《ゆうべ》のは孝助は少しも悪くはない、若《も》し孝助に遺恨があるならばなぜ飯島に届けん、供先《ともさき》を妨げ怪《け》しからん事だ、相助の暇に成るは当然《あたりまえ》だ、彼《あれ》は暇を出すのが宜《よろ》しい、彼奴《あいつ》を置いては宜しくありませんとお兄《あにい》さまに申し上げな、是から田中、藤田の両家へも廻文《かいぶん》を出して、時藏、龜藏も暇を出させる積りだ」
 と云い放し、孝助ばかり残る事になりましたから、源次郎も当てが外《はず》れ、挨拶も出来ない位な始末で、何《なん》ともいう事が出来ず邸《やしき》へ帰りました。

        十

 さて彼《か》の伴藏は今年三十八歳、女房おみねは三十五歳、互《たがい》に貧乏|世帯《じょたい》を張るも萩原新三郎のお蔭《かげ》にて、或時《あるとき》は畑
前へ 次へ
全154ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング