代目|塩原《しほばら》が、大層《たいそう》良《よ》い身代《しんだい》になつて跡目相続《あとめさうぞく》をした時、お父《とつ》さん、お前《まへ》さんはもう是《これ》だけの身代《しんだい》になつたら、少しはさつぱりした着物をお召《め》しなさるが宜《よ》い、何時《いつ》までも木綿《もめん》の筒《つゝ》ツぽでは可笑《をか》しいから、これを着て下さいと云《い》つて、其《そ》の黒羽二重《くろはぶたへ》の着物を出したところが、こんな物を着るやうで、商人《あきんど》の身代《しんだい》が上《あが》るものかと云《い》つて、一度も着たことは無《な》かつたさうです。其《そ》の着物が残《のこ》つて居《を》ります。それから御先代《ごせんだい》の木像《もくざう》と過去帳《くわこちやう》が残《のこ》つて居《を》ります」「それでは、ちよいとそれを持《も》つて来《き》て貰《もら》ひたい」といふと、女将《おつかあ》は直《すぐ》に車に乗つて行《い》つて取つて来《き》ました。其中《そのうち》に誂《あつら》へた御飯《ごはん》が出来《でき》ましたから、御飯《ごはん》を食《た》べて、其《そ》の過去帳《くわこちやう》を皆《みな》写《うつ》してしまつた。其《そ》の過去帳《くわこちやう》の中《うち》に「塩原多助《しほばらたすけ》養父《やうふ》塩原覚右衛門《しほばらかくゑもん》、実父《じつぷ》塩原覚右衛門《しほばらかくゑもん》」と同じ名前が書いてある。はてな、同じ名前は変《へん》だと思つたから、「お母《つか》さん、こゝに同じ名前があるが、是《これ》は何《ど》ういふ訳《わけ》だらう」と聞くと、「それは私《わたし》には分《わか》りませぬ、そんな事が書物《かきもの》にあつたと云《い》ひますけれども、私《わたし》には分《わか》りませぬ」「初代《しよだい》の多助《たすけ》といふ人は上州《じやうしう》の人ださうですが、さうかえ」「さうでございます、上州《じやうしう》沼田《ぬまた》の在《ざい》だと云《い》ふことでございます」「何処村《どこむら》といふことは分《わか》りませぬか」「どうも分《わか》りませぬ」「それぢや少し聞いたことが有《あ》るから、私《わたし》は一つ沼田《ぬまた》へ行《い》つて見ようと思ふ」「沼田《ぬまた》の親類《しんるゐ》もあの五代目が達者《たつしや》の時分《じぶん》は折々《をり/\》尋《たづ》ねて来《き》ましたが、亡
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング