も厭だと心配をして果《はて》しがない。そこで三次郎が到頭自訴いたして、何うしても斬首《ざんしゅ》の刑に行わるべきであったのが、何ういう事か三宅へ遠島を仰付《おおせつ》けられましたが、大層|改悛《かいしゅん》の効が顕《あら》われ、後《のち》お赦《しゃ》になって、此の三次郎は兄玄道の徒弟となり、修行《しゅうぎょう》の功を積んで長安寺の後住《ごじゅう》を勤めました。此の者は穴釣三次《あなづりさんじ》と云って、其の頃下谷では名高い泥坊でござりました。又粂之助は遂に甲州屋へ貰われまして、甲州屋の跡目を相続いたし、其の後《のち》浅草仲町の富田屋という古着商《ふるぎや》から嫁を貰いましたが、此の嫁も誠に心懸けの良い婦人でござりまして、母に孝行を尽したという末お目出度いお話でござります。
底本:「圓朝全集 巻の一」近代文芸資料複刻叢書、世界文庫
1963(昭和38)年6月10日発行
底本の親本:「圓朝全集巻の一」春陽堂
1925(大正15)年9月3日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
ただし、話芸の速記を
前へ
次へ
全56ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング