(和)茗荷
三遊亭円朝
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)或旅宿《あるやど》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|緒《しよ》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)へい/\
−−
或旅宿《あるやど》の亭主《ていしゆ》が欝《ふさ》ぎ込《こ》んで、主「何《ど》うも宿泊人《とまり》がなくつては仕《し》やうがない、何《なん》とか旨《うま》い工夫《くふう》は無《な》いものか知《し》ら……ウム、日外《いつぞや》お説教《せつけう》で聞いた事が有《あ》る釈迦如来《しやかによらい》のお弟子《でし》に槃特《はんどく》と云《い》ふがあつて、至《いた》つて愚鈍《おろか》にして忘《わす》れつぽい……托鉢《たくはつ》に出て人にお前《まへ》さんの名はと聞かれても、自分の名さへ忘れると云《い》ふのだから、釈迦如来《しやかによらい》が槃特《はんどく》の名を木札《きふだ》に書き、之《これ》を首に懸《か》けて托鉢《たくはつ》に出したと云《い》ふ、其《そ》の槃特《はんどく》が相果《あひは》てゝから之《これ》を葬《はうむ》ると、其墓場《そのはかば》へ生《は》えたのが茗荷《めうが》だと云《い》ふ事だ、されば「名を荷《にな》ふ」と書いて「めうが」と読《よ》ませる、だから茗荷《めうが》を喰《く》へば馬鹿《ばか》になる、今度《こんど》お客が泊《とま》つたら茗荷《めうが》を喰《く》はせよう、さうしたら無闇《むやみ》に物を忘れて行《ゆ》くだらう、ナニ此方《こつち》は泥坊《どろばう》を仕《し》たのぢやアないから罪《つみ》にはならねえや。頻《しきり》に考へ込《こ》んで居《ゐ》る処《ところ》へ、客「ハイ御免《ごめん》なさい。主人「へい是《これ》はいらつしやい。客「此《こ》の両掛《りやうがけ》を其方《そつち》へお預《あづ》かり下さい。主人「へい/\畏《かしこま》りました。客「お湯《ゆ》が沸《わ》いて居《を》りますかな。主人「エヽ沸《わ》いて居《を》ります…奥《おく》の二番へ御案内《ごあんない》申《まう》しなよ。客「エヽ此莨入《このたばこいれ》は他人《ひと》からの預物《あづかりもの》ですから其方《そつち》へお預《あづか》りなすつて、夫《それ》から懐中《ふところ》に些《ちつ》とばかり金子《かね》がありますが、是《これ》も一|緒《しよ》にお預《あづか》りなすつて。主「へい/\畏《かしこま》りました。是《これ》から湯に這入《はい》る、御膳《ごぜん》が出る、お汁《しる》も向附《むかうづけ》も皆《みな》茗荷尽目《めうがづくめ》。客「ハア妙《めう》な家《うち》だ。と思ひながら御飯《ごぜん》を済《す》まして褥《ねどこ》に就《つ》く。翌朝《よくてう》になると早々《さう/\》に彼《か》の客人《きやくじん》は立つて了《しま》つた。妻「モシお前《まへ》さん。主「エヽ。妻「彼《あ》のお客は忘れて行《い》つたね。主「何《ど》うだ奇態《きたい》なものだらう、茗荷《めうが》を喰《く》ふと馬鹿《ばか》になると云《い》ふが、実《じつ》に不思議なもんだな。妻「本当《ほんたう》にさうだね。話をして居《ゐ》る処《ところ》へ彼《か》の客人《きやくじん》がせつせと帰《かへ》つて来《き》て、客「おい/\あのね、今《いま》田圃《たんぼ》まで出て肩を取換《とりか》へようと思つてやると両掛《りやうがけ》が無《な》いので驚《おどろ》いた、余《あんま》り急いだので両掛《りやうがけ》を忘れました。妻「おやまア是《これ》に御座《ござ》います、遂《つひ》私《わたし》の方《はう》でも心附《こゝろづ》きませんでした。客「ナニ是《これ》さへあれば大丈夫《だいぢやうぶ》。と行《い》つて了《しま》つた。妻「はー、私《わたし》は彼奴《あいつ》が取りに来《き》た時|恟《びつく》りしましたよ、だけれども未《ま》だ莨入《たばこいれ》を忘れて行《い》つたよ。主「だからよ、不思議《ふしぎ》ぢやねえか。客「おい御亭主《ごていしゆ》。主「おやお帰《かへ》りなさい。客「アノ今ね、田圃《たんぼ》へ出て一|服《ぷく》やらうと思つて気《き》が附《つ》いた、莨入《たばこいれ》を忘れて出かけたのを…………。主「ヘイ、成程《なるほど》、此品《このしな》で御座《ござ》いますか。客「ウム、是《これ》さへあれば大丈夫だ。主「ウフ……両掛《りやうがけ》と莨入《たばこいれ》を持《も》つて行《い》つても、肝心《かんじん》の胴巻《どうまき》を忘れて行《い》きやアがつた、何《なん》でも百|両《りやう》から有《あ》るやうだぜ、妻「何《ど》うも本当に奇妙《きめう》だね、主「おや又《また》帰《かへ》んなすつた。客「昨夜《ゆふべ》お前《まへ》さんに預《あづ》けた、アノ胴巻《どうまき》を出《だ》して呉《く》んな。主「はい/\此品《このしな》で御座《ござ》いますか。客「イヤこれを忘れちや大事《おほごと》だ、アヽ有難《ありがた》い、はい左様《さやう》なら。主「ア、行《い》つちまつた。妻「あれだけ茗荷《めうが》を喰《く》はせて何《なに》を忘れたんだらう。主「ヤ、彼奴《あいつ》め、昨夜《ゆふべ》の宿泊料《はたごれう》を払《はら》ふのを忘れて行《い》きアがつたんだわえ。
底本:「明治の文学 第3巻 三遊亭円朝」筑摩書房
2001(平成13)年8月25日初版第1刷発行
底本の親本:「定本 円朝全集 巻の13」世界文庫
1964(昭和39)年6月発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2009年6月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング