によつて明日《あす》よりは、木賊《とくさ》ヶ原《はら》の朱目《あかめ》が許《もと》に行きて、療治を乞《こ》はんといふことまで、怎麼《いか》にしけんさぐり知《しり》つ、「こは棄《す》ておけぬ事どもかな、他《かれ》もし朱目が薬によりて、その痍全く愈えたらんには、再び怎麼なる憂苦《うきめ》をや見ん。とかく彼奴《きゃつ》を亡きものにせでは、枕《まくら》を高く眠《ねぶ》られじ」ト、とさまかうさま思ひめぐらせしが。忽ち小膝《こひざ》を礑《はた》と撲《う》ち、「爰《ここ》によき計《はかりごと》こそあれ、頃日《このころ》金眸《きんぼう》大王が御内《みうち》に事《つか》へて、新参なれども忠《まめ》だちて働けば、大王の寵愛《おおぼえ》浅からぬ、彼の黒衣《こくえ》こそよかんめれ。彼の猿弓を引く業《わざ》に長《た》けて、先つ年|他《かれ》が叔父|沢蟹《さわがに》と合戦せし時も、軍功少からざりしと聞く。その後《のち》叔父は臼《うす》に撲《う》たれ、他《かれ》は木から落猿《おちざる》となつて、この山に漂泊《さまよ》ひ来つ、金眸大王に事へしなれど、むかし取《とっ》たる杵柄《きねづか》とやら、一束《ひとつか》の矢|一張《ひとはり》の弓だに持たさば、彼の黄金丸如きは、事もなく射殺《いころ》してん。まづ他《かれ》が許《もと》に往《ゆ》きて、事の由来《おこり》を白地《あからさま》に語り、この件《こと》を頼むに如《し》かじ」ト思ふにぞ、直ちに黒衣が許へ走り往きつ、ひたすらに頼みければ。元より彼の黒衣も、心|姦佞《ねじけ》し悪猿なれば、異議なく承引《うけあ》ひ、「われも久しく試《ため》さねば、少しは腕も鈍りたらんが。多寡《たか》の知れたる犬一匹、われ一矢にて射て取らんに、何の難き事かあらん。さらば先づ弓矢を作りて、明日|他《かれ》の朱目が許より、帰る処を待ち伏せて、見事仕止めてくれんず」ト、いと頼もしげに見えければ。聴水は打ち喜び、「万《よろ》づは和主《おぬし》に委《まか》すべければ、よきに計ひ給ひてよ。謝礼は和主が望むにまかせん」ト。それより共に手伝ひつつ、櫨《はじ》の弓に鬼蔦《おにづた》の弦《つる》をかけ、生竹《なまだけ》を鋭《と》く削りて矢となし、用意やがて備《ととの》ひける。
 さて次日《つぎのひ》の夕暮、聴水は件《くだん》の黒衣が許に往きて、首尾|怎麼《いか》にと尋ぬるに。黒衣まづ誇貌《ほこりがお
前へ 次へ
全45ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
巌谷 小波 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング