ものわらい》を招かんより、無念を堪《こら》えて英気を養ひ以《もっ》て時節を待つには如《し》かじ」ト、事を分けたる文角が言葉に、実《げに》もと心に暁得《さと》りしものから。黄金丸はややありて、「かかる義理ある中なりとは、今日まで露|知《しら》ず、真《まこと》の父君《ちちぎみ》母君と思ひて、我儘《わがまま》気儘に過《すご》したる、無礼の罪は幾重《いくえ》にも、許したまへ」ト、数度《あまたたび》養育の恩を謝し。さて更《あらた》めていへるやう、「知らぬ疇昔《むかし》は是非もなけれど、かくわが親に仇敵あること、承はりて知る上は、黙《もだ》して過すは本意ならず、それにつき、爰《ここ》に一件《ひとつ》の願ひあり、聞入れてたびてんや」「願ひとは何事ぞ、聞し上にて許しもせん」「そは余の事にも候はず、某《それがし》に暇《いとま》を賜はれかし。某これより諸国を巡《め》ぐり、あまねく強き犬と噬《か》み合ふて、まづわが牙を鍛へ。傍《かたわ》ら仇敵の挙動《ふるまい》に心をつけ、機会《おり》もあらば名乗りかけて、父の讐《あだ》を復《かえ》してん。年頃受けし御恩をば、返しも敢《あ》へずこれよりまた、御暇《おんいとま》を取らんとは、義を弁へぬに似たれども、親のためなり許し給へ。もし某《それがし》幸ひにして、見事父の讐を復し、なほこの命|恙《つつが》なくば、その時こそは心のまま、御恩に報ゆることあるべし。まづそれまでは文角ぬし、霎時《しばし》の暇賜はりて……」ト、涙ながらに掻口説《かきくど》けば、文角は微笑《ほほえみ》て、「さもこそあらめ、よくぞいひし。其方がいはずば此方《こなた》より、強《しい》ても勧めんと思ひしなり。思《おもい》のままに武者修行して、天晴れ父の仇敵《かたき》を討ちね」ト、いふに黄金丸も勇み立ち。善は急げと支度《したく》して、「見事金眸が首取らでは、再び主家《しゅうか》には帰るまじ」ト、殊勝《けなげ》にも言葉を盟《ちか》ひ文角牡丹に別《わかれ》を告げ、行衛定めぬ草枕、われから野良犬《のらいぬ》の群《むれ》に入りぬ。
第四回
昨日《きのう》は富家《ふうか》の門を守りて、頸《くび》に真鍮の輪を掛《かけ》し身の、今日は喪家《そうか》の狗《く》となり果《はて》て、寝《いぬ》るに※[#「穴/果」、第3水準1−89−51]《とや》なく食するに肉なく、夜《よ》は辻堂の床下《ゆかした
前へ
次へ
全45ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
巌谷 小波 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング