を仰付られた。右つとめ終って後、御目録を頂戴し荒巻軍治氏(翁の令弟)に祝言を仰付られた。
 又文久元年九月(利春四十五歳)、宰相公(長知《ながとも》)御昇進御祝につき、表舞台で同二十八日より三日共翁附の御能を仰付られた。
 同じく文久元年十月十五日に藩公から翁に御用召があったので、何事かと思って御館へ罷出《まかりで》たところ御月番家老黒田大和殿から御褒美があった。すなわち「利春事、家業の心掛よろしく、別して芸道丈夫である。のみならず平日の心得方よろしく暮し向万事質素で、門弟の引立方等が深切に行届いている段が藩公の御耳に達し、奇特に思召《おぼしめ》され、御目録の通り下し賜わり、弥々《いよいよ》出精せよという有難きお言葉である」という御沙汰であった。且つ、「格別の御詮議を以て御納戸組《おなんどぐみ》馬廻《うままわり》格に加入仰付られ候事」というので無上の面目を施して退出した。
 右の御褒美の中に「平日の心掛|宜敷《よろしく》」「暮し向万事質素」「門弟引立方深切」云々という事実は筆者等が翁の晩年に於ても親しく実見したところで、後に掲ぐる翁の逸話を一読されたならば思い半《なかば》に過ぐるであろ
前へ 次へ
全142ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
杉山 萠円 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング