の懐にいくら金があるかという事である。
これはその組合の仕事の標準となるべきもので、非常に厳密な且つ巧妙な手段に依って作られたものだそうだが、その結果、あの雲霞の如く浅草に押し寄せる人々は、平均三人で五円の金を持っている事がわかった。それが現在の浅草に於ける芝居、活動の観覧料の標準となり、延《ひ》いて日本全国の活動や何かの料金にも或る影響を与えている訳である。
取りあえず三人で五円持って浅草に来ると、一人前七十銭の活動を見て二円九十銭残り、二円九十銭で何か食べようか、それとも今一つ何か見ようかという事になる。
浅草の空に翻る旗差し物、鐘、太鼓、鳴り物の響き、鬨《とき》の声、矢叫《やたけ》びの音は、皆この一人当たり一円六十八銭弱の争奪戦のどよめきと見るべきである。
但、これは平均の勘定で、殊に大事に大事を取った数字だそうだから、実際はもっと余計に持っている者がすくなくないわけである。その中でもどんな客筋が一番余計金を持っているか。浅草に来る最上のお客様は矢張り昔の通り赤|毛布《ゲット》諸君であるかどうか。
浅草一帯の店の「正札無言主義」は、明らかにこの狙っている客筋が田舎者でな
前へ
次へ
全191ページ中132ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
杉山 萠円 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング