らなかった。
 その後気を付けたら、方々の縁日でやっているので、益《ますます》驚いた。とても「無言正札主義」なぞの及ぶところでない。つくづく日本は広いと思わせられた。

     一円七十銭争奪戦

 前に述べた「無言の正札主義」と「おしゃべりのゴマカシ流」とは、現代式営業の両極端を見せている事になる。これに観音様の「無言の無正札」式営業振りと、境内の乞食の稼ぎ振りと、チンピラの掻《か》っ泄《さら》い生活、立ちん坊の働き具合まで加えると……大きく云えば人間世界……小さく見れば全東京のあらゆる商売振りを代表したものが、十八間四面のお堂のまわりに集まっている事になる。
 但、これは昔からあるので、今度震災後特に眼に付いたのは、その売り物の価格が向上した事と、そのねらっている客筋が違うことである。
 毛皮売りは大道商人の中でも一番|高価《たか》いものを売るのだそうだが、まだこのほかにも一円以上のものを大道で売るのが沢山居る。
 万年筆売り(一円位から十四五円)、友禅《ゆうぜん》のセリ売り(負けたところで一丈五尺一円二三十銭から三四円まで)、ガスの靴下やメリヤスのシャツの糶売《せりう》り(前同
前へ 次へ
全191ページ中130ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
杉山 萠円 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング