ある。
 塩せんべいは大枚十銭がものを買って噛《か》じって見たが、焼き加減にムラのあるのがよくわかった。
 ソバ屋へ這入って見たが、ツユの味なぞは福岡あたりのよりおいしいと思った。薬味のネギの中に古葉と新葉とあるのが、百姓だけにすぐ気が付いた。モリやカケはあまり売れず、弁当代りと見えておかめなんぞよく売れると聴いた。天麩羅《てんぷら》もよく喰われるそうであるが、そんな意味なり随分あじけない話だと思った。
 それから大奮発をして、この辺で一番上等だという小さなうなぎ屋に這入って、丼《どんぶり》を喰いながら店の若い衆に聴いて見たら、大串、中串、小串のどれでも、別に八釜《やかま》しい注文はあまりない。「アライところで一本」なぞいう御定連《ごじょうれん》は無いと云った方が早いくらい。しかも鰻《うなぎ》は千葉から来るのだと、団扇《うちわ》片手の若い衆が妙な顔をして答えた。
「本牧《ほんもく》から洲崎あたりのピンピンしたのは来ないのかい」と通らしい顔をして聴いたら、若い衆は「エエ」とニヤニヤ笑いながら返事をしなかった。念のため、「お客はみんな河岸のだろうね」と聴いたら、「ええ、だけどこの節は駄目ですよ。不景気でね。おまけに震災後手が足りないってんで、方々から来た人間を使っているんでね」と苦笑していた。記者は折角喰った丼が胸につかえるような気がするのを、流石にこれだけは昔のままの、濃い熱い「お煮花《にえばな》」で流し込んでここを出た。
 江戸ッ子の喰い物は田舎者の口や眼にもわかる位安っぽくなっている――「熊公八公の滅亡」という感じが直覚的に頭に浮かんだのはこの時であった。

     どこからか拳骨が

 しかし……と記者は又考え直した。
 こんな上っ面の見方ばかりでは駄目である。「わかりもしない癖に」と笑われそうな気がする。そこで今度は本願寺の横を河岸へかけて、この辺一帯に並んでいる小間物屋、仕立て屋、そのほかいろんな店を一々のぞいて見た。
 今度はよくわかった。喰い物の方は別としても、雑貨や何かの方は手に取って見ればわかる。否、手に取って見なくても、一わたりズラリと見ただけで、安っぽい店かどうかすぐにわかる。
 ……記者は江戸ッ子の衰亡を眼《ま》のあたり見せ付けられたような気がした。彼等はこんな見かけだおしの安物で満足しているのかと思うと、つくづく情けなくなった。十円の雪駄《
前へ 次へ
全96ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
杉山 萠円 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング