態度である。
東京のことなら俺に聞けというような態度をしているものは、彼等の仲間には決して居ない。
男と女とあまい風《ふう》付きで並んで行くもの、電車の中でツンとしているもの、大声でシャベルもの、矢鱈に他人に親切なもの、ドッシリと落ち付いているもの――こんなのは江戸ッ子の智識階級には少い。
如何にも街なれた歩きかたでありながら、つつましやかで、人の眼に付かないようにスラスラと影のようにあるく。口を利いても極めて低声で、要点だけ云ったあとは、又さり気なく澄ましている。電車の中でも空いた席を見まわすようなことはないが、見付けるのは極めて素早い……といって、慌ててそこへ尻を持って行くのではない。あたりに気を配って、紳士淑女として恥かしくない場合にソッと座る……といったようなのがそうである。
こうした彼等の風《ふう》付きや態度を一貫しているものを一言にして尽せば、消極的文化式個人主義(少々ややこしいが)である。彼等は先祖代々の都会生活と、自分自身の教育の御蔭でここまで自己を洗練したのである。彼等は極めて消極的な態度で自分の気位を守ると同時に、無言の裡に他のハイカラや蛮《ばん》カラ、又は半可通連を冷笑しているのである。
彼等は買物をするにも、ほかの非江戸ッ子のようにキョロキョロ往来を見まわしたり何かしない。きまりきった店のほかは滅多に行かないので、彼等がデパートメントストアを田舎者の店と云うのはこの理由である。書物のようなものでも、古本をあさるほかは、知った店に行ってさっさと買って、そこいらの雑誌を二三冊見まわした位ですぐに引き上げて来る。縁日なぞにもよく行くが、只行き抜けて引きかえして来る位のことで、あちこち覗《のぞ》いて見るようなことは先ずない。寧ろそんな連中を見遣りながら、冷やかに笑って帰る位のところである。
喰い物でもそうで、彼等が這入《はい》っている処は、どちらかと云えば顔の通った、価格の知れた、比較的上等の処が多い。彼等は月に一度か二度こんな処へまわって、友人と一杯傾けたりするほか、無駄な銭を使わないが常である。これは記者がそんな通人の行く処へ行って、妙に叮嚀《ていねい》な冷たい待遇をされた経験から知ることが出来た。
このような実例を見ると、彼等が如何に消極的の面倒臭がりであるか。同時にその消極的のプライドがいかに高いか。プロ型のブル気分、平民式の貴
前へ
次へ
全96ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
杉山 萠円 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング