キキリツツリ
夢野久作
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)継子《ままこ》
−−
露子さんは継子《ままこ》で、いつもお母さんからいじめられて泣いてばかりいました。
夜は毎晩おそくまで御飯のあと片付けをしたり、お使いに遣られたりしました。寝る時はまた、お台所の際《きわ》の板張りの上に薄い薄い蒲団《ふとん》を敷いて、たった一人ふるえながら寝なければなりませんでした。
ようやく寒いつめたい冬が過ぎてあたたかくなりましたので、露子さんは大喜びでした。けれどもそれと一所に悲しくてならぬ事が出来ました。
露子さんは尋常の四年生でしたが、六年生にも負けぬ位学校がよく出来ましたので、今年から女学校に這入りたいと思って、或る日思い切ってお父さまやお母様に願って見たのですが、お父様は宜《よろ》しいとおっしゃっても、お母様がお聞きになりません。
「女の癖に女学校へ行くなんて余計な事です。女学校へ這入るには試験を受けねばならぬでしょう。試験を受けるために勉強するからといって、うちの仕事をなまけようと思うから、そんな事を云うのです。試験の前に勉強して女学校に這入れたって、本当に這入れたのではありませぬ。勉強しないで這入れたのが本当です。まだ尋常四年の癖に生意気な事を云うものではありませぬ」
こう云って、お母さんは何といっても御承知なさいませんでした。
露子さんも勉強しないではとても女学校へ這入れまいと思って、泣く泣くだまってしまいました。そうして静かに台所の電気を消して寝ました。
けれども露子さんは、女学校に這入りたくて這入りたくてたまりませんでした。床に就いてから涙が止《と》め度《ど》なく出て寝られませんでした。
その中《うち》に近所が静かになると、露子さんは不図妙な音に気がつきました。
雨戸の真中あたりと思う処から、
「キキリココリ。ククリキキリ。フフリチチリ。リリリツツリ」
と小さな音が面白く調子よく聞こえて来ます。
露子さんはそっと起き上って、そっと電気をひねって、音のする方に近寄りました。
見ると、その雨戸の桟《さん》の上に小さい小さい虫が一匹、洋服を着て眼鏡を掛けて、揺れ椅子に腰をかけて書物を読んでいます。今の音は虫が揺れ椅子をゆする音でした。
露子さんは驚いて眼をまん丸くしていると、虫は小さな赤い帽子を取って、椅子に腰をか
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海若 藍平 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング