きゆう》であったろうか。
現場近接
海底へ下りたワーナー博士一行十名は人員点検をして異状のないことを確かめた上で、一団となって進発した。
五個の強力な灯火が前方を明るく照らしている。ここはいわゆる海嶺《かいれい》というところらしく、ゆるやかな起伏のある丘をなしていて、歩くたびに海底の軟泥《なんでい》は煙のようにまいあがる。
博士の助手の一人は、超音波の装置を胸にかけて、前方を、この聴こえない音波で摸索している。
二人の護衛は、最前列に出て左右を確かめつつしずかにあるいている。
ホーテンス記者と水戸記者はワーナー博士のすぐ後ろにぴったり寄り添うようにして歩いている。博士の右隣には、博士の信任の篤いオーキー学士が、水中電話機を背負って、たえず水面に待機している掃海艇サンキス号と電話で連絡をとっている。そのオーキー学士の声が海水を伝わって水戸記者の耳にもよく入る。
「……一行異常なし。針路を南西にとっている。軟泥と海藻の棒だ。前方に何があるか、見当がつかない……」
オーキー学士はしきりに喋っている。
ワーナー博士の方は、点々として、ゆるやかな歩調で歩いていく、一群幾千と
前へ
次へ
全184ページ中101ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
丘 丘十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング