きないだろう。われわれは一層協力しなければならぬ」
 そういって、この烱眼《けいがん》なる記者は、ドレゴと水戸の手をかわるがわる握ってこの困難なる仕事への再発足《さいほっそく》を激励し合った。が、この三人が重要問題としている点は、一般にはさほど重視されていなかった。新聞や放送におけるこの事件の報道の焦点は、やはり、如何なる怪力がゼムリヤ号を高い山頂へ搬《はこ》んだか、ということにあった。それは興味の点からいっても当然であろう。
 この事件が発見された当時は各紙とも、この問題の解決に殆ど無能力に見えた。なにしろ一万数千トンもある巨船が、海抜五千米のヘルナー山頂へ引掛《ひっかか》っていることをどう説明したらいいか、途方にくれたのは当《あた》り前《まえ》であった。その点において、事件発見者のハリ・ドレゴが、“巨船ゼムリヤ号の発狂事件”と題名をつけたことは、寧《むし》ろ彼の頭脳のよさを証明していたものといっていいのだ。そうだ、ゼムリヤ号は発狂でもしなければ、そのような狂態を示し得ないであろう。
 しかし、ドレゴの選んだこの事件の題名も、そばに居合《いあ》わせた水戸宗一の意見によって改訂され“地球発狂事件”として報道されたのであるが、この一層奇抜な題名は、今も尚《なお》この事件の題名として全世界に公認され、使用され、そして愛用されているのだといって誰もが本気になって“地球が発狂した”とは考えているわけでない。それはジャーナリスティックな奇抜な事件題名としてその感覚を買われているだけのことであって事件内容に触れ、そして事件の謎を解釈するものとしているわけでない。
 如何にこの事件の謎の解決が困難であるにせよ、時間の経過は、この事件の解決案を要求してやまない。全世界に亙る読者と聴取者とは、日の経つに従って焼けつくほどの熱心さを以てそれを新聞社や放送局へ求めるのであった。求められた方では全く弱ってしまった。そこで少しでもこの謎について発言して呉《く》れそうな人物を探し、或は、ここぞと思う筋を衝《つ》いて報道の資料とした。
 この困難な解決案の収集において現われたものを分類すると、凡《およ》そ顕著な傾向を示すものが四種類あった。その一は“この事件は殊更《ことさら》人騒がせをして大儲を企んだインチキ事件である”としてかかる陰謀者がヘルナー[#「ヘルナー」は底本では「ヘレナー」、26−下
前へ 次へ
全92ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
丘 丘十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング