紀乃至十二世紀からで、初めはモール人の演技であったし、牛もアフリカから持って来たのだが、それがエスパーニャに遺っていたローマ帝国の競技精神と結びついて美化されたものらしい。強くて敏捷で優美な闘牛士《トレロス》は早くから民族的偶像となり、女でさえ闘牛士になったものがあった。ドーニャ・マリア・デ・ガウシンという若い美しい尼は修道院を脱け出して女|闘牛士《トレロス》になり、全国に雷名を轟かした後、晩年はまた尼僧生活に帰ったといわれる。
残酷性は闘牛の蔽うべからざる一要素であるが、ハヴェロック・エリスが言ったように、エスパーニャ人は言葉の最上の意味で今日でも野蛮[#「野蛮」に傍点]であるとすれば、残酷[#「残酷」に傍点]は野蛮には付きものである。気の烈しい活動的な情熱は恋と宗教と戦争に向って動く。闘牛もその変形のようなものである。殺すか殺されるかの土壇場に立って血を流して果たし合いをする。それを見て気の弱い者ははらはらしたり、どきどきしたりする。しかし、エスパーニャ人をばそれはリオハの美酒の如くに酔わせる。エスパーニャ人は宗数に酔い、舞踊に酔い、同じように闘牛に酔う。その酔い心地を解しない者
前へ
次へ
全18ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング