各地を巡業して歩く。どこの都市でも闘牛場を持たない所はなく、男も女も争って見に行き、貧乏人は着物を質に置いても見に行くということである。折よくサン・セバスティアンに来たのは、サン・セバスティアンは北の海岸の避暑地で、其処では夏の季節が選ばれるからであった。
話の結論として、矢野氏は初日の午後私たちを案内してくれることになった。午後四時半に始まり、牛を次々に六頭殺して夕方に終るのがきまりで、牛はいずれも一定の牧場《ガナデリヤ》で訓練された四歳から六歳までの猛牛である。危険はしばしば起るが、牛は必ず仕止められることになっている。危険は人にも起るが、馬にはより多く起り、以前は槍役《ピカドル》を乗せた馬は牛の角で横腹を突かれて死ぬのが多かったけれども、一九二八年以来馬には防護衣を着せることになったので、見物人は血みどろの腹綿の飛び出すのを見なくてすむようになった。否、闘牛ファンに言わせれば、それを見る痛快感を奪われたわけである。
二
その日の午後少し早めに私たちは出かけた。プラサ・デ・トロス(闘牛揚)は大きな無蓋の円形劇場《アンフィテアトロ》式の建物で、昔のローマの闘技場を原型にしたものであることは一見してわかる。牛と人間と格闘するアレナの周りには、高さ六尺ほどの堅牢な板囲いが円形に取り繞らされ、見物席を防護している。闘牛士《トレロス》たちはしばしば兇暴な牛に追われてその板囲いを跳び越えて身体を隠す。時としてはそれを追って牛が板囲いを跳び越すこともある。牛が跳び越して来ても、板囲いと見物席の前側の間は狭い通路になっていて、見物席は石の塀で遮られてあるからそれより内へは容易に侵入することはできない。
その前側の見物席はバレラスとかコントラバレスとか、デランテラスとか、位置に依ってそういう風に呼ばれ、アフィシオナドス(通人たち)の争って獲得しようとする座席である。
座席の位置は西日を後にした部分が最上とされ、席料も高い。アレナは円形であるけれども、中心から西へ寄った方で格闘はおもに演じられるように仕向けられ、最後に牛を仕止めるのも大概バレラスの前である。
バレラスやコントラバレスの後は、後上りの階段席になっていて、テンディドスとかグラダスとか呼ばれる。私たちの席は日陰になったテンディドスの中程だった。闘牛を全体的に見るにはその辺の座席がよいのだが、通人たち
前へ
次へ
全9ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング